2019年4月1日、新元号が「令和」(れいわ)に決定しましたね。
聞き慣れない言葉ですが、そもそも聞き慣れた熟語は元号に採用されませんから、
思えば当然ですね。「平成」も最初はピンと来ませんでしたよね〜。
さて、「令和」。
出典は「万葉集」巻五です。
元号の典拠はこれまで漢詩・漢文からとるのが慣例だったの対し、初めて、日本の古典からの出典になりました。
万葉集とは、7世紀後半から8世紀後半(759年か)にかけて編まれた
日本に現存する最古の和歌集です。
日本の書物、和歌集からの出典とは、画期的であり前代未聞のこと!
国語や文学、皇室関係者にとっては驚くべきことで、大きな意味があるようです。
新しい時代の元号は、日本の古典からとるのだ!
わが国はわが国らしくいくのだ〜!という決意表明にもとれます。
先ほど菅官房長官の発表の後、お昼前に開かれた安倍総理の談話です。
(箇条書き)
「万葉集」は、貴族だけでなく防人から農民まで幅広い人々の歌が収められ、国の豊かな文化が表れています。
香り高き文化、四季折々の自然のある日本らしさ。
急速な高齢化が進み、変わるべきは変わっていかなければなりません。
平成ほど改革が叫ばれた時代はなかった。
若い世代は変わることを柔軟に前向きにとらえている。
本日から働き方改革がはじまります。70年ぶりの改革。
次の世代の若者たちが夢や希望に向かって活躍できる時代に、一億総活躍社会、
明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせる時代をつくりたい
記者からの質問には「世界にひとつだけの花」の引用もありました。
多様な個性が花を咲かせる、明るい時代を表現しているようです。
「令」という漢字の読み方は
音読み=レイ・リョウ
訓読み=いいつけ・おさ・よい
意味は
①いいつけ。命じる。②きまり。おきて。 ③おさ。長官。④よい。りっぱな。 ⑤他人の親族に対する敬称「令室」「令嬢」
など、様々な意味があり、とりわけ④の「よい、りっぱな」や、⑤の「敬称」であるという部分が大事です。
典拠になった万葉集の一節は、
「初春の令月、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」
これを現代語訳すると、
「初春のよい月のもと、風やわらぎ、梅はお化粧の白粉のように花開き、蘭は飾り玉を揺らしたように香り立つ」
という感じでしょうか。
まあなんとなく、おめでたい感じのいい吉日であり、しかも日本らしい情景です。
そもそもこの文章は、万葉集の和歌そのものではなく、「序文」です。
万葉集巻五「太宰帥大伴の卿の宅に宴してよめる梅の花の歌三十二首」
太宰府長官の家に高官が集まった宴で詠んだ梅の花の和歌32首の序文ということです。
太宰府なので、福岡で詠まれたお花見の宴であり歌会だったということ。
ここにひとつ、地方の時代を想像させるコンセプトを、よみ取ることができます。
(と感じるのわたしだけでしょうか〜。)
また、万葉集の時代の花見は桜(36首)より、梅(98首)が主流だったというのはよく知られていますね。
元の読み下し文は、
太宰帥大伴の卿の宅に宴してよめる梅の花の歌三十二首、また序
天平二年正月十三日に、帥の老の宅に萃(あつ)まりて、宴會を申く。時、初春の令月(れいげつ)にして、氣淑(よ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す。加以(しかのみにあらず)、曙の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥は穀(うすもの)に封(こ)められて林に迷ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故鴈歸る。於是、天を盖(きにがさ)とし地を坐とし、膝を促け觴(さかずき)を飛ばす。言を一室の裏(うち)に忘れ、衿を煙霞の外に開く。淡然と自ら放(ほしきさま)にし、快然と自ら足る。若し翰苑(かんゑん)に非ずは、何を以ちて情を壚(の)べむ。
詩に落梅の篇を紀(しる)す。
古(いにしへ)と今とそれ何そ異ならむ。
宜しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。
注目すべきは「最後の3行」です。
現代語訳によると、
https://blog.goo.ne.jp/taketorinooyaji/e/4fd39531a03c8b8ae40e6814197a2121
漢詩に落梅の詩篇がある。
漢詩が作られた昔と和歌の今とで何が違うだろう。
よろしく庭の梅を詠んで、いささかの大和歌を作ろうではないか。
なかなか頼もしい発言です。
漢詩ではなくこれから私達は、日本語で日本独自の歌をつくろう!
日本のやり方で日本の梅を称えようじゃないか〜!
と書いているのです。
まさに、今回の元号が、漢詩ではなく万葉集からとったことと重なります。
和歌、短歌の時代の再来も予感させますねー。
令和の和は、和歌の「和」、平和の「和」ですが、
英語では、harmonyです。和する、共生の英語も同じです。
人口減少になり、外国人労働者やインバウンドも含めて、共生が欠かせない時代です。
日本の元号が「令和」に決まったニュースが、海外に発信されたとき、どう伝わるでしょう。
美しいハーモニー、うるわしいハーモニーになるのではないでしょうか。
というわけで、わかったようなわからないような考察ですが、自分なりに考えてみました。
「令和」という新しい時代が始まります。
「令」と「和」、漢字の印象だけではなく、その出典「万葉集」や、
現代語訳、英訳と重ね合わせて考えると、そこに込められた思いが見えてくるかもしれません。
昭和、平成が終わり、令和の時代の幕開け。
なにより美しくハーモニーを奏でる時代にするのは私達一人ひとりの和!みんなの和!ですよね〜。
あれ、なんか真面目になっちゃったので、最後に
新時代の令和ギャグ、考えてみました。
昭和ドーナツのド〜令和レモンのレ〜
そんなん言うてたら、和牛の川西にツッコまれるがな。
もう〜令和〜ッ!
ベジアナ・やっぱり昭和アナあゆみ