
12月5日〜。(友達の誕生日、雅子さんおめでとう)
1年早いものですね〜。
なにかと気ぜわしい師走の週末ですが、わたく金土日と3日間毎日富士山を見て過ごしました。
2日目の朝の富士山は赤富士でした〜〜!

こっちが1日目
清々しい空と真っ白な冠雪!

これが3日目〜〜〜
富士山はやっぱ裾野が広いね〜〜。
頂点を高くするには裾野の広さが必要なんだなと間近で見るたび考えさせられます。

ところで富士山拝みながらどんな楽しい旅をして、どんなおいしいものを頂いていたかというと〜〜〜

3日間で食べたもの。これだけ〜。
ふろふき大根と梅干し。
生野菜。
そ〜うなのです。
断食セミナーに行ってきました。
金曜と土曜の2日間で口に入れたものは、お水、柿葉茶、酵素ジュース、塩、黒糖だけで、
大根と梅干しの写真は3日目の朝8時半に3日ぶりとった食事です。
断食なるものをしてみたかったのです。
デトックス、ダイエットですね。
断食道場やらセミナーはいろんな考え方があるので、あえてどこの主宰かは書きませんが、まあ貴重な体験でした。
座禅や写経、笑いヨガなんかもあったりしてね〜。
北海道から九州まで実に40人を超える参加者がいました。
わたしのような世代から、
いろいろ人生や生き方や社会における今後を考えてる人、悲しみを抱えている人、鬱を経験した人、コーチング、コンサルタント、経営者、研究者、体調を整えたい人、
夫婦や母娘の参加者もいて実に多様でした。
金曜の朝、軽食をとった後は食事せず、夕方集合で3日間、
かなりこまめに水分をとったので、空腹はほぼ感じなかったです。
で、肝心な結果なんですが、
ま〜〜〜すっきりしました。
宿便らしきものも出ました。
心身ともにリフレッシュしました。
生まれ変わった〜まではいかないけれど、よい体験でした。
富士山を見たり温泉に入るのに忙しく、肝心な体重を計ることを忘れていたので
変化はいまひとつわかりませんが、
まあ食生活を見直さなくちゃいけないなとずっと思っていたので
そのためにはいい機会でした。
一人でやろうと思っても物理的な環境が整わないとわたしのようなできないですからね〜。
なんと金土日と3日間禁酒をしました。
ひとつ考えていたのは、「食」から逃れられない暮らしと仕事をする中で一度、
食べないことで食を考えてみたかったということです。
して、その答えは出たか?
そういえば2泊3日の断食はこれが2回目で、初めてやったのは2007年、違う施設でした。
こちら→ 人参ジュースです
改めて読み返すと、9年経っても相変わらず同じことをしている自分…。
のだから、
たった3日間でそう簡単に人は生まれ変わったりしない。
だけど、様々な経緯で断食しようと思う人が40数人もいることは、
何かしら時代を象徴していると思いましたね。
もう20年ぐらい前に読んだ村上春樹さんのエッセイに
「そろそろこの国のデザインは、何かを足すよりも、引いていくことにシフトした方がいいのではないか」というような一節があって、
(厳密には、防波堤に海だったかカモメの絵が描いてあって、そのセンスにケチを付けていたのだけれど)
最近では「引き算の発想」などと言われますが、
「付加価値」などという言葉を聞くたびにわたしもこの考えに同意します。
そして、わたしは自分によけいなものを付加するよりも、今ある贅肉を引きたかったのでした。
で、自分の贅肉はうまく引けたか?
うう△”@#昨日の夜M-1見ながら”#$%&’8ついつい手が伸びて〜〜$%&’()0=〜
たぶんなにかしらの成果はあったと信じています。
そして基本の野菜にもっとしっかり戻ろうと思いました。
同じ場を共有したみなさまありがとうございましたー。
さあ今週も忙しい。忘年会もはじまる。がんばろう〜っと。
ベジアナ@あゆ