ごちそう♡さがしドットコム

Just another WordPress site

フォローする

ホーム
小谷 あゆみ

せたがや体験農園冬野菜の収穫講習会でしたとれすぎーー嬉しいけど参るなぁーー帰りにス…

2020/12/12 小谷 あゆみ

この投稿をInstagramで見る

Ayumi Kotani(@vegeanaayu)がシェアした投稿

シェアする

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事

NO IMAGE

まかないフェス来たーーー٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ #まかないフェス #食べあるキング #まかない…

まかないフェス来たーーー٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ #まかないフェス #食べあるキング #まかないの思い出 #冬にかき氷 #豚キムチとナポリタン #an #まさかの全部ワンコイン #13日まで開催!

Ayumi Kotaniさん(@vegeanaayu)が投稿した写真 - 2016 Nov 10 3:33am PST

記事を読む

”5年前も今も全く変わらない自分の考え〜食料安全保障とは〜”

”5年前も今も全く変わらない自分の考え〜食料安全保障とは〜”

みんなの回答を見る


記事を読む

いよいよ明日最終回!介護百人一首14年ご愛顧ありがとう

いよいよ明日最終回!介護百人一首14年ご愛顧ありがとう





NHKEテレで2007年から14年間続いた「ハートネットTV 介護百人一首」

 先日、最後のスタジオ収録でした。 

最終回なのでぜひ皆さんにご覧いただきたく、告知動画をつくりました。 

たくさんの皆さんにご愛顧いただき、公開放送では観覧に来ていただいたり思い出もいっぱいです。 

みなさん、ありがとう~♪ 

 

image

番組を通して介護する人々の普段は表に出さない胸の内、 人が人を、家族や愛する誰かを思う気持ちを学びました。 

毒蝮三太夫さんからはどんなことも前向きにポジティブに受け止める技とやさしさを学びました。

 言いたいことあり過ぎて~ 19(火)20(水)よる8時から見てね。 

 

その前に動画、一生懸命つくったので見てね。 

#NHK介護百人一首 #ハートネットTV #最終回予告 #14年間ありがとう

 

image

 

最後のナレーション収録にて大好きなスタッフと

 

ベジアナ@介護百人一首 あゆみ

記事を読む

NO IMAGE

遠州森町 鈴木農園のとうもろこし”甘々娘”で、スイートコーーーーーン!


遠州森町 鈴木農園のとうもろこし"甘々娘"で、スイートコーーーーーン!


畑でなまかじり〜〜〜!
白いつぶつぶはバイカラー


ベジアナ

記事を読む

浅草 流鏑馬を見てきました!小笠原流武家の礼法

浅草 流鏑馬を見てきました!小笠原流武家の礼法

{4FDCE8E4-D988-42B4-A1CC-CD2610467E8B}

浅草 流鏑馬を見てきました!小笠原流武家の礼法

{8EF85426-4D92-4794-9360-8C4991628F68}

{AFADA152-4F80-47D0-8764-80785468B0EF}

{DED9422B-7656-4C1E-A109-BC876538AB10}

{1DF760F4-6B6A-4FF6-83F2-84E6139A5484}

{4903ED2B-476B-4D01-8A31-7D08388877AC}

{296EFBF0-AA28-4577-919A-C9EB44FB58DF}

{1D2582CE-855E-46A6-957E-8B0EAE8A4C53}

{F494DC22-1448-4A27-AEBC-E712A0C4365C}

{D3EF49B8-4E15-46A6-8D6B-A0B1F001B6E6}

{81AA5142-34F4-4241-BC12-715AB44B60BF}

{D4E51832-DDDD-4C18-9AA2-8E92A832F4B8}

{3AD73131-3FA0-4188-9884-E8209C90FB33}

{FEDA2F38-490A-4372-9137-E9DF50DF00C2}

{DFABC08A-4A39-4654-896C-6B2E488B2031}
{0EFEF60D-C1E9-434B-9FAC-CAC047653510}

{58704647-4BE5-42AC-BAD8-B6453D479FC5}

{D4747B7C-38FD-448C-B7C4-F3D20A6355B8}


記事を読む

なにもかも美しかった。 「地球は天国なんですよ」日焼けして痩せたその酪農家は言いました。

なにもかも美しかった。 「地球は天国なんですよ」日焼けして痩せたその酪農家は言いました。










なにもかも美しかった。
「地球は天国なんですよ」。

















日焼けして痩せたその酪農家 吉川友二​さんは手を休めることなく言いました。


ありがとう牧場
農業というよりは、環境保全活動家
乳は副産物
アラブには石油がある足寄には白クローバーがある
NZのコピペ酪農です
地球は天国なんです間違っているのは分配だけ
しあわせチーズ工房
牧区は40
毎日朝晩違うから20日で一周
80ha
耕作放棄地請け負い人
放牧推進の町あしょろ
町に新規就農15人 @ 足寄町

 

記事を読む

四国応援隊の発足記念講演会でした!

四国応援隊の発足記念講演会でした!




#四国応援隊 発足記念講演会でしたー!
高知県、愛媛県、香川県、徳島県の4県が一緒になって農業を軸に盛り上がっていこいうという会を主催したのは、
農商工連携推進協議会代表で #農業応援隊 や #介護応援隊 を発行して光の当たりにくい業界を応援する元ローソン社長の都築 冨士男さん!
わたしも農業と介護という自分のテーマに加え、同じ高知県出身という共通点が3つも重なり、応援司会で参加しました。
記念講演は「#人口減少地域を救うローカルイノベーションは関係人口だ」
ソトコト指出 一正 (Kazumasa Sashide)編集長です。
指出編集長の関係人口論を初めて聞いた皆さんも多く、刺激的でした。
「#関係人口」とは、移住未満・観光以上で、地域に関わってくれる人口のことで、住民ではなくても何らかの形でその地域に関わり、応援してくれる(したがる)人たちのことです。
「ソトコト」はずっとリスペクトしている雑誌で、当初は地球環境を考えるスローやロハスことをコンセプトにしていましたが、2011年からコンセプトに「ソーシャル」に切り替えました。
しまコトアカデミーという塾では、島根に移住しなくていい。東京にいながら島根のことを考える会として、続けていると誰も移住してくれとは言わないのに、自然発生的に移住する人が出てくるという話でした。
#地域と自分との関係を考えると、問題が「自分ごと」になり、解決したくなるという自発的な衝動が生まれる人間の心のメカニズムですね〜。
島根といえば、人口減少の課題先進地域ですが、まったく同じことが高知県や四国の他の県にも当てはまります。
今まで地域は都会から若者を呼びたいあまり、美しい景色ばかりを見せ過ぎたという指摘もありました。
見せられるんじゃなくて
「自分が見つけた場所だ!」という自発性や当事者意識が、地域を知ってもらう関係人口には大事なアプローチだというのです。
そのほか、
地域の解像度を上げる
地域を編集する
雑味もだいじ
豆腐のバースデーケーキ
スタンプラリーの旅は終わり
水から(みすから)
ドレスコードしばりがあると会を作る側になる
書き出すとキリがないのでまたいずれ〜。
会場には4県の東京事務所の代表も出席されましたが、
気になるのは、果たして #四国はひとつになれるのか問題。
隣県同士って仲良くないのが常ですよね〜。
SDGsの17番目の目標は、#パートナーシップで目標を達成しようです。いままで手をつなぎ合ってこなかった四国4県だからこそ手をつないだら、それはそれはおもしろい力になります!
四つの国、違いは認めて仲良く。これが実はしなやかで強い。ナショナルレジリエンスです。
四国はお遍路さんでつながっていますからね〜。
わたしは親の事情で高知県に長い間帰れませんでしたが最近ようやく仕事で帰る機会を得て、やはりふるさとは自分の一部だと思いました。
わたしも四国応援隊の隊員です。
自分メモ
四国は全国より25年早く人口減少進んでいる課題先進地域
課題が早いとゴール到達も早い!
四国豆腐ツーリズム
新しい巡礼
農産物出荷額より関わり代を考えるとき農村ツーリズムの可能性
傾斜地農業
そのほかまたいずれ〜
都築代表をはじめ松岡さん高橋金一さん井寺さんご参加のみなさま、ありがとうございました。
四国応援隊、次回は7月18(木)同じく日比谷図書館であります。














記事を読む

NO IMAGE

#bali #ubud のさらに奥地川遊びからの滝行〜!本気で #水力 というものを知…

#bali #ubud のさらに奥地 川遊びからの滝行〜! 本気で #水力 というものを知りました バリ島の旅5日目最終日 あちこち行きましたが、ウブドの奥のホテル #ANAHATA の裏の川がいちばん #神々の棲む島 を感じさせてくれました。 そういうものかもね パワースポットって いや〜初めてのバリ! いろいろ考えること、おみやげたくさんもらいました! テレマカシ〜

Ayumi Kotaniさん(@vegeanaayu)がシェアした投稿 - 2018年Apr月26日am6時57分PDT

記事を読む

たがやせせたがや、始めました〜♪ 玉堤体験農園でビニールハウスづくり!JA世田谷目黒

たがやせせたがや、始めました〜♪ 玉堤体験農園でビニールハウスづくり!JA世田谷目黒

image

 

たがやせせたがや、始めました〜♪

世田谷区玉堤、さわやかな青空の下、畑にビニールハウスを立てました!

 

image

 

めっちゃかっこいい職人集団みたいですよねー。

なんとこの脚立に乗っているのは、JA世田谷目黒 飯田会長~!

よ!棟梁!

ハウス立てるJAの会長ってかっこいい〜!

世田谷区でぶどう園を営み、世田谷メルローという知る人ぞ知るワインの作り手でもあります。

記事はこちら↓

世田谷の農家が世田谷の畑で育てたぶどうで作った100%世田谷産ワイン。「世田谷メルロー」

 

image image

 

これぞ本物の農家!本物の農協!

農業協同組合の強さ #レジリエンス が発揮されるときです。

 

拡大する巨大都市・東京23区の中でも最大人口94万人の住む世田谷にも実は農地があり、

守り続けている農家がいます。何人もいます。
 

image image image

 

飯田会長の指揮のもと、JA世田谷目黒の職員さん9人がビニールハウスづくり。

近頃、台風やら大雪やらでビニールハウスが倒壊することも多いですが、

職員さんがハウスを建てて農家に貢献できたらすごい!喜ばれますよねー!

 

image

 

農園主の早川さんもやってきました。

今年度から早川さん(85歳)の畑が「体験農園」として、地域住民とみんなで耕す農園 に生まれ変わるのです。

 

参考記事その1

4月から世田谷体験農園始まります。野菜づくりしたい近隣の方~自分で野菜つくる喜び

その2

こんなときこそ野菜づくりで心も身体もスッキリ!リフレッシュ!

 

高等学校を出たのが昭和39年、まさに高度経済成長真っ只中。

学校の先生には、「お父さんを裏切れ」(農業は継ぐべきでない)と言われたそうですが、

一生懸命畑をやってる祖父と父を見てきて、農家を継いだそうです。

当時には、8反の農地を所有し、2反借りて、合計10反耕作していました。

 

世田谷区といえば、昭和30年代、千葉や新潟の農村部から集団就職で多くの「金の卵」たちがやってきました。

農地がどんどん住宅地に変わる時代に、早川さんは畑を耕し続けてきました。

 

そのうち、祖父がなくなり、父がなくなり、遺産相続のたびに、2反ずつ切り売りしなければ相続税が払えなかったのです。

今では農地は5分の1になり、マンションと一戸建てとアパートに囲まれた中で畑を守り続けています。

 

世田谷の中でも早川さんは、「玉ねぎの神様」と呼ばれ、土づくりを重視しています。

農協の品評会で何年も連続して最優秀賞をとり、次から出品しづらくなるという~「殿堂入り」したそう~。

 

世田谷には馬事公苑(オリンピック競技場として工事中)があり、馬糞を使う農家が多くいます。

(以前訪ねた河原農園さんも馬糞堆肥が積んでありました)

 

馬糞は、牛糞に比べてもよい野菜ができるそうですが、

馬糞をダットサントラックで取りに行き、集めてまた畑にまくのは大変な作業です。

後継者のいない早川さんは、これは自分が70歳になったらできなくなるなと思ったそうです。

そこで、馬糞に含まれる何の成分が土壌によいのかを、40歳の頃から自力で研究しました。

何年もの研究の結果、ある「酵母」を発見しました。

それ以来、馬糞に頼らない土づくりをしています。

 

image  image

 

なにかと閉塞感漂う毎日ですが、こうして一致協力して、1つのハウスを作る。

バランスを取ったり、せーのと力を合わせながら体を動かす!

職員教育というのか、交流の場としてもとてもいいなと感じました。

いちばんえらい会長と新人君が直接対話することもなかなかないでしょうし、

あの大変なときにハウス作ったよね~!って仲間意識、連帯感は、きっと後々まで続くだろうと思いました。

体験、思い出は仲間を結びつけます!

 

image image image

 

ハウスの屋根の連結をわたしも手伝いました~!

簡単そうに見えて、やると鉄パイプはそれなりに重く、背筋を使います。

2本だけやらせてもらい、お邪魔しました~。

 

image

 

こんなときだからこそ、

自分の食べもの自分で作ろう!

何も、買うのをやめて、作ろうというのではありません。

自分で作るからこそ、初めて、農家のすごさがわかり、野菜や農産物のありがたみに気づけます(わたしがそうでした)♪

 

#市民農園、#体験農園の究極の喜び は新鮮野菜の収穫ではない気がしています。

体験による感動→理解→共有→感謝(愛)→敬意ではないでしょうか。

 

#都市農業は地方農業の入り口

#友産友消

#作る喜びをこの手に取り戻そう

#消費だけで大丈夫?

#消費時々生産スタイル

#買う時々つくる

#野菜もDIY

#SDGs2と11と12と15

#耕せ世田谷 はじまります!

#たがやせニッポン

#掘り起こせ日本

#日本を耕そう

#1億総農家

#urbanfarming

#ediblecity

 

 

くわしくはこちら↓まで

あと残り1区画か2区画~!

世田谷目黒農業協同組合

 

 

ベジアナ農園アナあゆみ

 

記事を読む

NO IMAGE

誰ひとり取り残さない日本一わかりやすいSDGs解説コラムを日本農業新聞に書きました。

先日、静岡市で高齢者の人権講演で市の人がSDGsを意識しておられたので、

自分なりに高齢者問題と農村問題とSDGSについて考えました。

 

組織やビジネス視点の人は、この取り組みは17目標のうち何項目達成とか、何番目に対応するなどと言いがちだが、

根底にあるコンセプト=「誰1人取り残さない」を忘れている。

 

Aという人や国を救うことで、Bという人や国が苦しんでいたら、それは持続可能とは呼べない。

本当の意味で持続可能の概念を踏まえた経済活動なり、運動なり生活をしていたら、17目標はすべて少しづつ絡み合っていることに気づくはずだ(気づかずSDGsを使う人のなんと多いことか)。

国連が「誰一人取り残さない」と言っている、と聞くと、なんだかアフリカやシリア難民の救済とか、地球環境問題や国際紛争や貧困格差問題のように聞こえるけれど、

一番大切なのは、隣人を笑顔にできるか(隣国と置き換えても良い)

これがSDGsが 21世紀の三方よし といわれる所以である

 

ちなみにFAOが認定する世界農業遺産(GIAHS)は17目標すべて達成している。

つまり長く続く伝統的な営みは、(土地にも気候にも住民にも)無理がないから長く続いたのであって、無理がかかったものは既に滅び、廃れている。ホワイト活動だから継承されているのだ。

未来に遺すべき活動は1~17目標すべて絡み合っている証拠である。

 

「誰一人取り残さない」を言いかえれば、「排除」の対義語、「包摂」である。

持続可能性も、包摂も、日本語としては馴染みがないからみんな本質のところで理解しにくい。

あの菊池桃子さんが、「1億総活躍」という言葉はわかりにくいから「ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)」と言い換えてはどうかと政府に提言したことがあったが、その真意は市民レベルでどこまで理解されただろう。

 

生活者一人ひとりの暮らしでどうとらえるか。

市民一人ひとりのレベルで誰も取り残さない日本一わかりやすいSDGs解説を、

日本農業新聞 1/14に書きました。(前置きが長くなりました)

 

「農の社会的包摂~主体的に生きる喜び」

読んでね 

  ↓

https://www.agrinews.co.jp/p49719.html

 

#農村と高齢者の共通点

#老化と熟成

#世話になるより役に立ちたい

#消費よりつくる喜び

#介護百人一首

#ソーシャルインクルージョン

#農福連携

#社会的包摂

#包摂と排除

#社会の役に立つ

 

 

ベジアナ@サスティナブルアナあゆみ

記事を読む


#chestnut #montblanc #おうちスイーツモンブランタルトでございます〜...
大人気リスカフェ の予約限定南瓜のモンブランミルフィーユ(12月限定メニュー)サクサ...

最近の投稿

  • KINOKUNIYA キノクニヤの モンブランでございます〜モンブランですが、土台がコ…
  • ホテルニューオータニ「SATSUKI」さんの定番モンブランでございます〜@hotelne…
  • 中居正広のニュースな会 コンビニスイーツを紹介
  • 伊勢丹新宿店でサロン・デュ・ショコラ Part1 が開催中です!少しだけですが伺ってきまし…
  • 2021年プレミアムなカカオも応援中 アマゾンカカオアンフィニ さんの 「ティラミス …

良く読まれている記事

  • <誕生日>広島のポリポでイタリア気分を満喫! 2,348ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 戸越銀座に愛と情熱のピッツェリアが誕生します!! 2,276ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 祝開店!コレド室町テラスでジーノソルビッロのお薦めピッツァ! 1,666ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 仙台で絶品ナポリピッツァ「イル・ピッツァイオーロ」 1,178ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 3月フランスから日本に初上陸!「ポモーン」のラズベリータルト・・ノワール地方で130… 1,079ビュー | 投稿者:
  • 戸越銀座「ピッツェリア恭子」はパスタや料理も楽しめる! 1,048ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • <世田谷>豪徳寺にアートなイタリアン「テアトロアッカ」が誕生! 1,032ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 都立大学ガレオーネで激辛キノコのピッツァと3D酉年カプチーノ♪ 1,028ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 福岡の農園レストランA.PUTEC FLEGO(アプテカフレーゴ)が凄い!! 995ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • <OPEN>「あつあつ リ・カーリカ」は学芸大学のあの名店の3号店! 992ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月

    カテゴリー

    • jaffa
    • あまいけいき
    • お知らせ
    • お菓子
    • はぴい
    • アジア
    • イートナポ
    • カップ麺・ソース・冷食
    • グアム・パラオ
    • コンビニ・弁当
    • シンガポール
    • スィーツ番長
    • チェーン店
    • ドリンク・その他
    • ナポパン
    • ノンフィクション、エッセイ
    • ファッション
    • 世田谷区
    • 中央区
    • 中野区
    • 九州(福岡県・長崎県・大分県・宮崎県・鹿児島県)
    • 九州(福岡県・長崎県・大分県・鹿児島県)
    • 北海道
    • 千代田区
    • 千葉県・埼玉県
    • 台東区
    • 品川区
    • 地ナポ
    • 墨田区
    • 大田区
    • 大阪府・和歌山県
    • 大阪府・和歌山県・奈良県
    • 小谷 あゆみ
    • 岡山県
    • 携帯電話
    • 文京区
    • 新宿区
    • 本谷 亜紀
    • 杉並区
    • 沖縄県
    • 渋谷区
    • 港区
    • 目黒区
    • 石川県・福井県
    • 神奈川県
    • 福岡県・長崎県・鹿児島県
    • 練習用
    • 茨城県・栃木県・群馬県
    • 荒川区
    • 葛飾区
    • 記憶に残るナポリタン
    • 豊島区
    • 足立区
    • 里井 真由美
    • 食べ物
    • 飲食店
    • 高知県

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org
    © 2016 ごちそう♡さがしドットコム