ごちそう♡さがしドットコム

Just another WordPress site

フォローする

ホーム
小谷 あゆみ

ベジアナの畑の力らららラジオ!まもなく11時から始まりまーす#JA世田谷目黒#エフエ…

2020/12/17 小谷 あゆみ

この投稿をInstagramで見る

Ayumi Kotani(@vegeanaayu)がシェアした投稿

シェアする

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事

ふるさとの田んぼ道

ふるさとの田んぼ道

 

雨の朝です。

 

(ふるさと満喫し過ぎてブログ滞りすみません。おいおい報告して行きまーーす)


 

台風が近づいてきました。
 

 

 

国道56号線はお遍路道でもあり、意外と若い女の人が歩いているのを見かけました。

 

 


特に誰も振り向いたり足を止めたりしないこの田んぼや畑がわたしのふるさとです。
チャップリンは言いました。
#アップは悲劇になりロングは喜劇になる 
目の前の物事は問題だらけだけれど遠くから眺めるとそれは喜びと美しさに満ちている。
人間の喜びと悲しみを映画🎬に描き続けた喜劇王の言葉
昨日74歳になる父が「俺、加齢臭っていうのあの老人臭とかいうやつするか」と聞いてきた
気にしとるんかーー
ならば身だしなみちゃんとせんかえ〜
#遠くの父は気にならないが近づくと悲劇である
う〜〜ん
適度な距離をキープさせてもらいます
 

 

 

ばいばい橘川
 

楽しかった四万十、幡多地域ありがとう


老いた父も老いた村ももうしばらくがんばりよ〜
わたしはまた別の村の応援に行ってくるきねー(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

ベジアナあゆみ

記事を読む

禁断の果実!四万十ぶしゅかん、きょうの 日本農業新聞 に出ちゅう〜〜!

禁断の果実!四万十ぶしゅかん、きょうの 日本農業新聞 に出ちゅう〜〜!

 

 

禁断の果実!四万十ぶしゅかん、きょうの 日本農業新聞 に出ちゅう〜〜!

https://www.agrinews.co.jp/p41930.html

 

 

 

 

4日前に四万十ぶしゅかん加工場を訪ねてきたばかり!

 

 


佐田の沈下橋のすぐ手前に8月にできた加工場で選別と果汁づくり。

 

 

集荷も大変な作業です

 

 

 

四万十市では庭木としてぶしゅかん育てゆう家が多いき一軒一軒庭先集荷するがと←大変な労力やけんど地域にとってすごいええことしゆうと思いました!

生産性より大切なものを受け継ぎゆうがよぶしゅかん生産者組合は!

 

 

ぜんぶ無農薬やき果実で売れるがは2割もないがとー。

(これは選ばれたキズのない一級品)

 

 


 

ぶ!

 

 

 

 

果汁づくり

地域の人や東京からインターンの女子が作業中〜

 

 

 

四万十ぶしゅかん 佐竹さん

四万十市農林水産課の坂本さん

 

がんばれ四万十ぶしゅかん姉妹!

 

 

 

種が黄緑色ながよ。

近づくだけで青々したさわやかなぶしゅかんの香り〜💓

 

ゆず、すだちいろいろあるき、総称で #酢みかん て言うがとー。

中でもぶしゅかんはやさしい柑橘。

 

 

〜日本農業新聞より〜

香酸かんきつブランド化ブシュカン商品続々酎ハイポン酢全国へ 高知県四万十市

ブシュカンは直径5センチほどの香酸かんきつ。

ユズより酸味がまろやかで、スダチよりも皮に香りがあるのが特徴。

 

 

 

四万十市ではソウダガツオの若魚新子に果汁をかけて食べる

市内で消費は多かったが県外の知名度は低い

 

ああー!シンコにかけて食べたかったけんどシンコは足が早いき水揚げの数時間後しか食べれん言うてルイのママの由理が教えてくれたーー^^

※写真は 同級生の森近が差し入れしてくれたビンタとぶしゅかんです

 

 

ルイで飲んだ ぶ酎ハイ がおいし過ぎて止まらんなったーー

ぶしゅかんぱーーーい!

 

 

 

禁断の果実!四万十ぶしゅかん

 

 

 

 

いわゆるゴツゴツの仏手柑と四万十ぶしゅかんは別物ながと知らんかった!!!

がんばれ四万十ぶしゅかん

いかん佐賀弁戻らんなったーーー

 

 

 

 

四万十ぶしゅかんヌーボー

サンリバーでおみやげに買いました

 

 

帰りに洋子と四万十ぶしゅかんドリンク買うて飲んだきねーー^^

すかっとやさしいさわやかさ。

 

 

日本農業新聞の記事はこちら ↓ ↓ 読んでね。

佐竹さんかわいく映っちゅうでー

https://www.agrinews.co.jp/p41930.html

 

 

 

ベジアナ@ぶしゅかん応援団東京支部!あゆみ

記事を読む

農福連携の会に参加して思ったこと

農福連携の会に参加して思ったこと

{3D79F758-E86C-4F60-8FD9-F21E153816BE}

#農福連携 の新年会に参加しました。

協議会を立ち上げた濱田さんの呼びかけで、北海道、青森から奈良まで施設で取り組む人達が集まる全国集会になりました。

#農業と福祉(社会的弱者ゆえに就労できない人たち)を連携させれば、お互いの分野の課題を解決できるはず。

誰だってお世話されるより自分で立ちたい。

寄りかかるより喜ばれたい決まっている。

現実はそんなに甘くない。

と言って動かないのは簡単だ。

とにかく一歩ずつ前に進む人たちが全国にいると知ってすごいなと思いました。

農業ジャーナリストの先輩に誘われて参加したのですが、

なんと10年近く前ご一緒していたNHKハートネットTV 介護百人一首の担当ディレクター桑田さんに会ってびっくり‼️

介護番組13年やりながら野菜作って農業の多様な価値を発信してきた自分が他でもない #ひとり農福連携 なのだった。

農業と福祉、じつは新しいイノベーションなのではなくて、むしろ昔は1つだったことのつなぎ直しなのだろう。

食べもの作ること、隣人と分かり合うこと。別問題のわけがない。

それはそうと、法務省の人や厚生労働省の人は複数参加していたけれど、農水省の人が1人もいないねと時事通信の人が言ったのを聞いて、

ほんとだ。と思ったので記しておきます。

農業はどこに行こうとしているのか。

福祉は誰のものか。

それはこの国がどうなろうとしているのかという問いと同じだ。

わたしはやっぱり #じゃない方の農業 を応援し続けよう。

オルタナティブはおもしろい!



{01F2B4FB-898C-4C54-906E-CB3C3DBA205E}

お店「りんごの花」で見つけてチラシ。
青森出身の人がニュージーランドでワイン作ってるそう。


{6419467C-7829-460B-9BD3-EC05044304B0}

飲みました

{14FED41A-5500-4123-B2C3-D37E4FE1E059}

白、リースリング
辛口でシュワっとパンチも刺激もあって美味しい!

{B8AAA8F6-D121-493A-BBB5-208133CC3DC4}

たけのこの飯寿司
これは、青森のほほえみさんが施設で加工しているそう。


ベジアナ あゆみ

記事を読む

家畜伝染病予防法の基準改正の何が問題なのか(その2)大臣指定地域ってなに?放牧に畜産の確保とは

家畜伝染病予防法の基準改正の何が問題なのか(その2)大臣指定地域ってなに?放牧に畜産の確保とは

6月6日、今朝の日本農業新聞の一面に
家畜伝染病予防法の基準改正を受けた放牧への制限が、どどーんと大きく取り上げられていました。

見出しはこんな感じ。

農水省検討 放牧に畜舎設置義務 

伝染病予防へ 乏しい根拠、負担増懸念 

https://www.agrinews.co.jp/p51000.html

中部地方で2年前、野生イノシシを介して発生した「豚熱」。
(前は「豚コレラ(CSF)」と呼ばれていましたが、国内での名称を今年2月「豚熱」へ変更)
この豚熱の感染拡大の影響が非常に大きく、その予防策として今回、
「家畜伝染病予防法」の基準が改定されます。
 
養豚場で最初に感染が発生したのは2018年9月。
その後、発生養豚場は8県、野生イノシシからの発見は、15県、
隣県もあわせるといま、
豚熱は現在、24都府県が「大臣指定地域」になっているという
いわば緊急事態です。
47都道府県の半分が該当するのですから、国全体の問題として法を改正しようというわけです。
しかし問題は、最初の発生が2018年の9月(岐阜県の養豚場で発覚)
豚熱には有効なワクチンがあるのですが(絶対ではないにせよ)
(このワクチンを豚に接種しても、その豚肉は人の健康に問題なく食べられます)
予防でワクチンを打つと、豚の市場価値が下がる、特に輸出が制限されるなどの影響を恐れて、
決定までに1年以上の時間をかけている間に、中部地方のみならず、関東や北陸、関西にも
どんどん感染が拡大したという問題が根底にあります。
NHKニュースより
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/24075.html
参考=国内の豚熱の発生状況はこちら
 
大臣指定地域とは(農水省資料) 
家畜伝染病の病原体が野生動物に感染したことが確認された場合に、
確認された家畜伝染病の性質及び同病に感染する動物の分布状況を総合的に検討し、
家畜での発生リスクが高まっていると判断した場合、
農林水産省告示で示す地域であり、
当該地域に所在する農場はそのリスクの高まりに応じて追加的に防疫措置を講じる必要がある。
 
豚に関しては、日本全国の半分が非常事態下という中で、
養豚農家が続けられるよう、生産意欲を失うことのないよう、
引き続き、有効な対策、措置、補償などの議論を要望しつつも、
このブログで今回、取り上げるのは、
豚・イノシシに対する基準から派生して、
牛・ヤギ・ヒツジの新しい改訂をどう読み取るべきか、
ということに特化して述べることをお許しください。
 

 

 

image
 
2010年に口蹄疫という大きな感染症が宮崎県で発生し、
ウシとブタ合わせて8万7千頭が殺処分されるという悲劇み見舞われました。
口蹄疫は空気感染するため、
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/eisei/usibuta_sippei/55/attach/pdf/index-20.pdf
近隣の牧場で口蹄疫が発生してもなお、牛を放牧したいという農家は、
まずいません。
(誰よりも農家自身が自分の家畜に感染させたくないのですから)
ただし、近隣って具体的にどこまでOKでどこからNGか、という距離については具体的に示して欲しいでしょう。
 
この資料でいいのかはわかりませんが、10キロ圏内というのが一般的でしょうか。
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/eisei/usibuta_sippei/55/attach/pdf/index-2.pdf

 
それを踏まえて、
以下の改正案の2ヶ所についてよく読んで疑問を明らかに、質問しようと呼びかけたいです。
 

 

 

 

9 放牧制限の準備 放牧の停止又は制限があった場合に備え、
家畜を飼養できる畜舎の確保又は出荷若しくは移動のための準備措置を講ずるこ と。
 
国が、「飼養衛生管理基準の改正に当たり検討すべき要点」として
まとめていますので参照に。
 
⇒【牛】口蹄疫の場合、空気伝播により感染が拡大するため、畜舎 での隔離、出荷や移動の準備を行うことは有効と考えられるた め、反映する。
 
家畜を飼養できる畜舎の確保って、一体どれぐらいの設備ですか?
準備する費用はどうなりますか?

大規模など畜舎設備の投資ができる農業経営体はいいけれど、

老夫婦であと5年10年自分たちの代だけがんばろうとしているような家族経営の場合、

なにか特例措置や補償はないですか?

 

防疫は重要ですが、その前に営農(農業の継続)ありきです。

家畜衛生の専門家が必要だという対策と、

その運用が実現可能かどうか、

実際の経営上からの実現性は、生産者、もしくは生産者サイドにしかわかりません。

 

その改定をうちの経営に当てはめたら、こんな問題点が出てくるけど、

どう考えますか?

と質問するのは当然の議論ですよね。

 

 


続いてこちら。

 
26 畜舎外での病原体による汚染防止 
家畜の飼養管理に必要のない物品を畜舎に持ち込まないこ と。
大臣指定地域においては、放牧場、パドック等における舎外飼養を中止
 
⇒【牛】別紙参照。大臣指定地域 においては、衛生管理区域外から の感染防止対策に絞って追加的防疫措置を実施するが、野外飼育 はリスクが高いため、その禁止を反映する。
ちなみに案はこちらまた微妙に変わるので要注意。
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/eisei/usibuta_sippei/55/attach/pdf/index-2.pdf
 
「大臣指定地域」の説明は上に記しましたが、
舎外飼養を中止するとはいえ、舎内で飼うには畜舎が必要ですよね?
と、上記の9の項目とも重なってきます。
 
読み込めば読み込むほど、出口の見えないラビリンスに迷い込みそうですが、
とにかく、
質問や、問題点を意見しましょう。
 
 
 
 
それはそうと、日本農業新聞の記事であらためて驚いたのは、
放牧の乳牛がじつに23%(30万頭)もいるということ!
酪農家の牧場のうちの2割の牛が放牧なんですよね!
これは決して少なくないですよ!
 
ちなみにこの間、休校で学校給食がなくなり、行き場のなくなった牛乳は全体の1割!
1割の需給バランスであれだけ大変になるのですから、
23%は大きな力です!
(乳量と乳牛の頭数はイコールではないにせよ)
 
そして肉用牛の繁殖雌牛は17%(11万頭)!
 
心強い仲間たちと声を合わせましょう。
 
 
なぜわたしが、放牧経営を支持するかというと、
レジリエンス(災害に強い、回復力、復元力のある)
サスティナブル(持続可能)で健全な営みが、
農業に限らずすべての産業において重要です。
SDGsがまさにそれですね。
小規模でも多様な農業が日本列島のすみずみで営まれ続けることが、
リスクに強い農業、食糧生産、地域の継続になるです。
 
今回のような=放牧(外)は危険、舎内に閉じ込めれば安全という考え方で
思い出のは、東北などの沿岸で問題になった防潮堤です。
 
リスクを避けるために頑丈で巨大な壁をつくることは、自然界との遮断・断絶、シャットアウトです。(しようとしても完璧な断絶はできませんが)。
 
津波と、感染症ウィルス、一緒にはしないまでも、
人は自然界から様々な恵みを得て生きられています。
自然の恵みと脅威は紙一重です。
 
台風、地震、火山、様々な自然災害
 
壁(ハード)をいくら整備しても、
自然界(地球)は人智の及ばない新しい猛威をこちらに送り込んできます。
 
そして、生産者というのは、そういう自然の脅威と常に折り合いを付けながら、恵みをうまく抽出してきた専門家なのです。
 
わたしは棚田マニアで全国やアジアの棚田を歩いていますが、
棚田(ライステラス)が、山の斜面の土砂災害防止や、貯水機能があることは知られています。
農業は食糧生産しながら、国土保全ができる営みなのです。
 
自然共生社会、
人と里山の循環型社会。
 
昔は人が山に入って木を切って炭を焼いてエネルギーにし、
様々な種類の照葉樹林があったことで、木の芽や木の実があったので、
イノシシも鹿も、いまのように里の畑や田んぼを荒らすことはありませんでした。
宮崎駿さんの世界ですね。
人と里山の関係です。
 
長くなりましたが、
人がぜんぶ耕さなくても、
牛やヤギなど家畜は自分で草をみつけて食べてくれます。
草の種を山の斜面にまけば、飼料の自給ができ、それを人間が刈り取る方法もあるけれど、
刈り取らなくても、家畜たちが仕事してくれるなんて、すごい合理的で経済的です。
なので、放牧酪農家は、畜舎で牛を飼う酪農家に比べて、
労働時間も少ないし、エサ代がかからないので、経費も安く済むという事例を
何人もの放牧酪農家から聞いて知っています。
 
いま、農業は人手不足で後継者の居ない問題もありますが、
国のGNPをあげることよりも、収支のバランスをみて、
結果的に農家の手元に利益の残る農業政策しか、この国の生きる道はないと思っています。
 
その一つが放牧なのです。
棚田、田んぼは今のところ、人手がかかります。
せめて、牛や山羊が耕し続けてくれれば、
少なくとも、耕作放棄の荒れ地にはなりません。
 
山が荒れなければ、野生イノシシは、人間界や農場にやってこなくて済むのです。
イノシシは喜んで、人間界にやってくるのでしょうか。
エサを求めてですが、イノシシだって人に嫌われていることはわかっているはずです。
危険もあるのに、それでも里へ降りてくるのは、山ではもはや食べていけないからです。
よね。
罪を憎んで、シシを憎まず。
 
 
合わせて(その1)も読んでね。
家畜伝染病予防法の規則改正のなにが問題なのか(その1)。おおまかな解説を書きました。
 

省令案の内容やパブリックコメントの提出などは下記のサイトをご覧ください。

家畜伝染病予防法施行規則の一部を改正する省令案の意見・情報の募集について

https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public

 

 

 
ベジアナ・本当に合理的で健全な農業のあり方を考えたい あゆみ

記事を読む

介護フェアinかながわ〜介護の仕事の魅力発信フォーラムで温かい気持ちになりました。

介護フェアinかながわ〜介護の仕事の魅力発信フォーラムで温かい気持ちになりました。

11/5(日)は、介護フェアinかながわ〜

神奈川県主催 介護の仕事の魅力発信フォーラムでした。

30代の若手介護職4人のみなさんを迎えて「介護の魅力語らない〜⁉︎」

と題したトークのコーディネーターをしました。

 

登壇してくださったのは、左手前から尾上智哉さん、金澤利美さん、

左後ろから吉楽郁美さん、大久保華奈子さんです。

みなさん30代でしょうか、イキイキと自分が輝ける仕事だと感じながら働いていました。

なんて社会に喜ばれる、多くの存在から歓迎・感謝される尊い仕事なのだろう〜と、改めて感じました。

自分らしいお仕事、個性ある考えとお話をいただき、わたしは何かもうとてつもなく嬉しくなりました。

いい仕事の機会をいただいたなあと思い、とても温かい気持ちになり楽しくなりました。

出会ったみなさんとfacebook友達になったんですよ〜。

これからも応援していま〜す❣️

 

介護の仕事はやりがいのある、人に喜ばれる、価値ある仕事なんだと感じながらやっている人の声をもっと社会に届けたい。

そのお手伝いをこれからも放送だけでなく、こうしたフォーラムやシンポジウムでもやっていきたいと思いました。

ありがとうございました。

 

会場はそごう横浜の9階にある新都市ホールで、

城戸真亜子さんの講演もありました。

少し拝聴しましたが、ご自身の経験から

地域で認知症のお年寄りを見守って声をかけ合うことをお話されていました。

 

 

JR横浜駅の構内で大きなポスターを発見!

神奈川県さん、事務局の神奈川新聞さんもこの介護フェアに力を入れているのがわかりました。

地域で発信して一緒に考えて行くこと大切ですね〜。

お世話になった事務局のみなさま、ありがとうございました〜♪

 

 

#介護百人一首

#介護する人もされる人も自分らしくイキイキ

#介護の思いを短歌に

#ライブで発散

#幼稚園の時の友達

#障がい者と健常者の境目はどこ

#利用者から教わること

#一番心に残る仕事の思い出

#究極のソーシャルビジネス

#社会に喜ばれる仕事

 

 

小谷あゆみ

記事を読む

今夜いよいよ最終回!  Eテレで20時〜NHKハートネットTV 介護百人一首 

今夜いよいよ最終回! Eテレで20時〜NHKハートネットTV 介護百人一首 

image

 

今夜いよいよ最終回!

Eテレで20時〜NHKハートネットTV 介護百人一首 

福島県の根本京子さん(68)が詠んだのは

「一つだけ食べてみたいという母に医者に内緒の梅干しひとつ」入院中の母に悩みながら梅干しを食べさせた歌。

14年間の司会でした。

番組を可愛がって頂きありがとうー♪ 

 

https://nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1628/

記事を読む

地域創生部!コミュニティデザイン 山崎亮さん和田秀樹さん対談でした

地域創生部!コミュニティデザイン 山崎亮さん和田秀樹さん対談でした

{80E55C40-7115-487C-8F36-A67EA61B210F}
コミュニティデザインの第一人者 山崎亮さんと
精神科医で著作600冊という 和田秀樹さんの対談
地域創生部でありました


{3D863B26-44B3-45D1-88DC-5BE9D06948AF}
地域創生部とは?
地域創生についての大人の部活です
鳥取県大山町で大山テレビをつくる貝本さんによる説明

{CEB8D8E8-96B4-4E67-AD8D-D14F9EA06819}
鳥取ツアーでお世話になった貝本さんと
西川副部長!

{7F54C974-EEB5-445F-A9D4-CB0852C386FC}
地域創生部は、山崎亮さんが部長
西川亮さんが副部長

{E5C00EE4-6D7B-4373-8F72-1267DAB5F9CD}
西川亮副部長もご挨拶〜〜

{7654305E-5F04-421B-9DAC-EB641E182320}
大山テレビつくるためにお子さん5人と奥様と7人家族で東京から鳥取へ移住しちゃった貝本さん

{C352E366-F356-4B10-8222-58001D19D262}
対談の前にまずはワークです!
現代のコミュニティデザインを生み出した山崎亮さん
グループ4〜5人で話し合います

{555E2A76-E33C-4E72-9F76-9EB20CA8F062}
自己紹介と、和田秀樹さんに聞きたい内容を話し合う
つまり、参加者は対談を一方的に聴くのではなく、自分達が質問を投げかけ、それに答えてもらうわけです
これが「参加型」か〜〜
たちまち「自分ゴト」になるものね〜
勉強になります
しかし、あれ?見覚えのあるごま塩頭だぞ

{BDC47FD9-61EC-4857-BB42-9B3503C89291}
そうなんです‼️
おとといまで田植えと山伏トレイルに参加していた伊豆半島 松崎町の深澤さんが、なななんと東京までこの講演を聴きに参加されていたのです。
町づくり、
地域づくりに関わる人にとって、コミュニティデザインがどれほど重要かわかりますねー

ちなみにわたしのグループにいたのは、
目黒区の職員さん、
静岡県の職員さん、
愛媛のまちづくりの方でした

本当すべての行政マンは受けた方がいいと思います
それから地域創生、人口減少、高齢者、
とにかくあらゆるコミュニケーションに関わるすべての人に〜〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡

{3B477F5C-A531-403F-AD74-B860567E943B}
いよいよ和田秀樹さんとの対談始まりましたー

{F53F4779-6928-492E-BCC9-E77B07C0B89C}
感情的にならない話し方は46万部の大ヒット‼️
ちなみに和田さん自身は、「みなさんおわかりの通り僕、感情的です」

{125E549F-B746-47E1-879C-A8B53DA0F07D}
地域創生部にはアプリダウンロードだけの無料会員と、
月に500円の有料会員があり、
わたくし有料会員になったので、最前列をゲット!
(本気です)

{565B8588-2EF7-4766-8C12-DFCF4E7DD20B}
ミーハーですみませ〜〜ん


{557BA87C-74A8-4557-A4AB-619B54B5891D}
コミュニティデザイン
人がつながるしくみをつくる

{CCCB0439-C0E7-43C4-B2E8-6C1FAFE35E2C}
状況はまだまだ好転させられる


山崎亮さん
和田秀樹さん

すばらしい視点のお話いただきました

内容はまた咀嚼してから
取り急ぎ帰り道からアーップ❣️

 ちなみに先日の地域創生部鳥取ツアーと
山崎亮さん「縮充する日本」について、
琉球新報「はいたいコラム」に書きました。

ありがとうございましたー


ベジアナあゆみ



記事を読む

オーガニックライフスタイルEXPO今日から始まりました!

オーガニックライフスタイルEXPO今日から始まりました!

オーガニックライフスタイルEXPO今日から始まりました!

とにかくもう感動の興奮!

新しい時代のはじまりです〜。

 

オーガニック3.0の時代へ

メインステージではオーガニック1.0からオーガニック2.0を見つめ続け、日本の有機農業を牽引してきた第一人者、

主催の徳江倫明さんの挨拶にはじまり、若い人たちや

アジア各国のとりくみ。

 

インド、

 

 

中国、

フィリピン、

 

 

オーガニックはアジアからはじめよう。

木更津市のオーガニックシティ宣言も。

地域の課題を解決する手段としてのオーガニック。

中山間地こそ、小さな家族の代々続く農業はオーガニック。

 

地球に生きる人間の生き方・暮らし方、ほかの生物との付き合い方、大きな意味でのライフスタイルについて、

気づきはじめた人と企業が集りました。

シェアわずか0.3%という有機農業。

アメリカであ30%を超えます。

これを変えるには、ビジネスでのオーガニックの展開。

今まで手を出さなかった市場へ企業がとりくみはじめています。

企業も社会的責任が問われる時代、CSRが欠かせません。

懇親会でお会いしたのは、

 

 

福島屋の福島社長、らでぃっしゅぼーやの国枝社長、時代を変えるリーダーとしてカンブリア宮殿に出るような人ばかりです。

 

小泉進次郎@自民党・農林部会長も。

経木の納豆で群馬の森を守る南都さん

金沢大地の井村さん

大地を守る会の牛島さん

 

 

主催の徳江さん、ありがとうございますー。

 

オリンピックパラリンピックを前にオーガニックな食料調達も含めて、フェアでエシカルな衣食住。

地球もひとも健康なライフスタイル。

オーガニックライフスタイルEXPO

新しい時代の幕開けを感じました。

日本とアジアのオーガニック最前線のトップリーダーたちが集まる本物のサミットでした!

いや〜もう〜わくわくの興奮〜!!

明日も10時から17時まで国際フォーラムで開催。

なんと!来年の開催決定〜!

7/29〜30です。

あけとかなくちゃ。

Go Organic!

ベジアナ(╹◡╹)

記事を読む

四万十文旦がやってきた

四万十文旦がやってきた

{D1390CFF-9D9E-43C8-BFB8-07139547DB39}



四万十文旦 が〜

{D9A69BDC-4F52-4A69-A919-ABFE91A0DE9A}

四万十市 から〜〜


{EB222D8B-CB61-4694-9896-2964045CEA12}

キターー❣️




{09BF91D7-F4A0-4C59-8FB4-29E5F8E01BA6}

{10C9F13D-E71B-47BB-B522-44936FA68BC6}

{7163464A-CF5F-41AA-8AAE-A696D59D567D}

{5A0F3908-257D-4743-8DAB-134B0D86AE38}


#四万十清流農場 のブランド文旦

収穫してから稲わらのお布団でじっくり熟成させます

酸味と甘み、甘みと酸味、つぶつぶ食感一房一房しっかりぎゅうぎゅう口の中でぷちぷちキャラクターはじけるー!

バランスパーフェクト文旦‼️

佐賀の実家の親戚も絶賛❣️

去年訪ねたご縁で送っていただきました

#中村高校の先輩やった

#売り切れたらごめんねー




ベジアナ 

四万十文旦アナあゆみ

記事を読む

埼玉県小川町 内洞沢の棚田の存続が危ない!棚田にホタルが舞い、カタクリの花咲く里山

埼玉県小川町 内洞沢の棚田の存続が危ない!棚田にホタルが舞い、カタクリの花咲く里山

image

 

埼玉県小川町中爪にある、「内洞沢の棚田」へ行ってきました。

 

小川町といえば、有機農業の里として知られますが、#中爪という橋 の上から見るこの里山は、棚田ファンには有名です。

 

 

image

 

棚田写真家の安井​さんの案内で訪ねてきました。

 

image

 

蛍の里としても知られ、用水にカワニナが育っています

 

しかし、なんとこの棚田の土地が産廃業者の手に渡り、処分場にされそうだという。

Sさんが30年以上かけて耕した棚田だが、

小川町は業者にだけ競売情報を流して土地を売ってしまったというのだ。

 

信じられない話だが昨日この目とこの耳でSさん本人から伺った。

詳しい人いたら教えてほしい。

 

image

 

棚田の脇の林道にはカタクリも咲き誇る

 

 

この美しい棚田が産廃処分場にされて一体誰の心が気持ちいいだろう。

しかもここ中爪は、有機の里の代名詞である金子さんの下里からもそれほど離れていない。

影響も心配になる。

小川町の有機農業者の会は、Sさん側を全面的に応援しているそうだが、土地の権利は既に業者に渡ったという。

こんな大変なこと、地元ではとっくに議論されているはずだが、ネット上では見つけられなかった。

(昨日聞いた話で、内容はすべてSさんによる。町側の言い分も知りたいけれど)まずはSNSで投げかけてみます。

 

#棚田

#satoyama

#rurallife

 

 

 

 

埼玉県小川町中爪「内洞沢の棚田」について

 

ベジアナ・棚田アナ@小谷あゆみ

 

記事を読む


#christmas ルコントさんの「ブシェットショコラ」オトナ向け小さめブッシュドノエ...
#montblanc 栗スマス〜熊本県阿蘇産の和栗モンブラン季節柄、ニット帽とかサン...

最近の投稿

  • 資生堂パーラーさんのモンブランでございます〜@shiseido_parlour 全体…
  • チョコレートモンブラン応援中2/1から限定販売️トレカルムさんのチョコレートモンブランで…
  • パティスリーカメリア銀座のチョコレートでございます〜@patisserie__camel…
  • 明朝10時、テレビ東京「なないろ日和」は「テイクアウト&お取り寄せグルメ 」特集予定
  • 最終回の再放送ってなんだよwってツッコ覚悟してまもなく13:05から再放送~!NHK介護百人一首

良く読まれている記事

  • <誕生日>広島のポリポでイタリア気分を満喫! 2,350ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 戸越銀座に愛と情熱のピッツェリアが誕生します!! 2,279ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 祝開店!コレド室町テラスでジーノソルビッロのお薦めピッツァ! 1,668ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 仙台で絶品ナポリピッツァ「イル・ピッツァイオーロ」 1,182ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 3月フランスから日本に初上陸!「ポモーン」のラズベリータルト・・ノワール地方で130… 1,081ビュー | 投稿者:
  • 戸越銀座「ピッツェリア恭子」はパスタや料理も楽しめる! 1,049ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • <世田谷>豪徳寺にアートなイタリアン「テアトロアッカ」が誕生! 1,034ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 都立大学ガレオーネで激辛キノコのピッツァと3D酉年カプチーノ♪ 1,031ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 福岡の農園レストランA.PUTEC FLEGO(アプテカフレーゴ)が凄い!! 1,000ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • <OPEN>「あつあつ リ・カーリカ」は学芸大学のあの名店の3号店! 995ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月

    カテゴリー

    • jaffa
    • あまいけいき
    • お知らせ
    • お菓子
    • はぴい
    • アジア
    • イートナポ
    • カップ麺・ソース・冷食
    • グアム・パラオ
    • コンビニ・弁当
    • シンガポール
    • スィーツ番長
    • チェーン店
    • ドリンク・その他
    • ナポパン
    • ノンフィクション、エッセイ
    • ファッション
    • 世田谷区
    • 中央区
    • 中野区
    • 九州(福岡県・長崎県・大分県・宮崎県・鹿児島県)
    • 九州(福岡県・長崎県・大分県・鹿児島県)
    • 北海道
    • 千代田区
    • 千葉県・埼玉県
    • 台東区
    • 品川区
    • 地ナポ
    • 墨田区
    • 大田区
    • 大阪府・和歌山県
    • 大阪府・和歌山県・奈良県
    • 小谷 あゆみ
    • 岡山県
    • 携帯電話
    • 文京区
    • 新宿区
    • 本谷 亜紀
    • 杉並区
    • 沖縄県
    • 渋谷区
    • 港区
    • 目黒区
    • 石川県・福井県
    • 神奈川県
    • 福岡県・長崎県・鹿児島県
    • 練習用
    • 茨城県・栃木県・群馬県
    • 荒川区
    • 葛飾区
    • 記憶に残るナポリタン
    • 豊島区
    • 足立区
    • 里井 真由美
    • 食べ物
    • 飲食店
    • 高知県

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org
    © 2016 ごちそう♡さがしドットコム