プロフィールを更新しました!
自己紹介文、農業講演向け、介護福祉講演向け、バージョンいろいろ
また、後半には講演タイトルイメージを一覧にしました。
小谷あゆみ 農ジャーナリスト/ベジアナ(野菜をつくるアナウンサー)
※680字プロフィール
兵庫県尼崎市生まれ、高知県黒潮町育ち。
93年、石川テレビ放送に入社。
アナウンサー時代に里山歩き、野菜づくり、能登の棚田で米づくり番組を企画し、
一人ロケ撮影取材で制作(ひとりダッシュ村番組)。
食料生産にとどまらない里山の多面的な価値と農の喜びを知る。
03年からフリー。
東京にも区民農園があると知り、野菜づくりをブログで発信し始める。
04年から21年まで17年間、NHKEテレ「ハートネットTV介護百人一首」司会。
05年、CSグリーンチャンネル畜産番組リポーターとして全国の生産者を訪ねる。
介護と農業の番組で、エッセンシャルワーカーの現場に触れ、その仕事のかけがえのなさと、世間の理解のずれに違和感を覚え、自分が伝える役(メディア)になる使命感を抱き、
持続可能な地域と食料システムをテーマに取材活動。
「1億農ライフ」を提唱。
①都市と農村関係におけるメリット
みんなが暮らしに農を取り入れ「自分ごと」にすれば、食べ物の見方が変わり、ロスは減り、農村や生産者へのリスペクトが生まれる。
②都市住民個人のメリット
都市住民が「つくる側」になることで、自己肯定感が高まる、消費サイドよりも育み与える「農サイド」になるライフスタイルを実践。
都市の生きづらさの解決策としての「農ライフ論」。
現在、JA世田谷目黒の体験農園とベランダでの野菜づくりをSNSや声のSNS「スタンドFM」(ひとりラジオ)で発信。1億農ライフと1億総メディアを展開中。
日本農業新聞、畜産コンサルト月刊誌など連載。
農水省・農林水産祭 むらづくり分科会委員、
世界農業遺産等専門家会議委員農政ジャーナリストの会、棚田学会、小農学会・会員。
※200字プロフィール
石川テレビ放送のアナウンサー時代に市民農園の野菜づくりや、能登の里山で米作り番組を制作。2003年からフリー。NHK介護番組司会や畜産番組リポーターを経て、地域の感動を伝えるジャーナリストに。
都市生活と農、地域資源の磨き方など、「農」の新しい価値を発信。
自ら野菜を作る「ベジアナ」として誰もが育む喜びを知る「一億農ライフ」、
ローカル愛と自己肯定感を高め、第3の居場所をつくる「ニュー農マル」を提唱。
農水省 世界農業遺産等専門家会議委員ほか
※500字プロフィール
レギュラー番組
プロフィール
関西大学文学部国文学科卒業
石川テレビ放送を経て2003年からフリーアナウンサー
CSグリーンチャンネル畜産番組リポーター、フジテレビニュースリポーターほか
NHKで介護番組の司会として出演中(2004年より16年目)
野菜をつくる「ベジアナ」としてつくる喜び、都会の菜園で農のある暮らし、
都市における農の価値や、都市と農村のフェアな関係を発信。
介護番組司会16年の経験から、老いを前向きにとらえ、
高齢者の生きがいや居場所づくり、農福連携など誰もが役割を発揮できる地域と
コミュニティをテーマに取材・講演活動。
兵庫県出身、高知県育ち
園芸福祉士 資格取得
農林水産省 世界農業遺産等専門家会議委員、農林水産祭むらづくり選考委員ほか
農水省をはじめ、行政、JA、農業イベント、シンポジウムの司会、コーディネーターなど多数
連載コラム
日本農業新聞 月刊畜産コンサルタントなど
ブログ「ベジアナの野菜畑チャンネル」
facebook、twitter、Instagram、YouTube 随時更新中
※農業・農村との出会い
石川テレビ放送時代、野菜づくりや米づくり番組を制作したことから、里山に惹かれ、
農業・農村問題をライフワークにする。
2003年からフリーになり、フジテレビ「スーパーニュース」グルメリポーターとして
食のトレンドを取材。
同時にCS畜産番組のリポーターとして全国の牧場を取材。
日本じゅうの畜産生産者の思いに触れるうち、都市と生産の関係について考える。
また、野菜をつくる「ベジアナ」として、都会の菜園から食の当事者になり、農をリスペクトする社会、人も地域も喜ぶ持続可能な食のあり方、都市と地方のフェアな関係をめざす。
生産サイドと消費サイドが友達のように互いを応援・支え合う「友産友消」(楽しく自発的なCSA)を掲げて取材・講演活動。
産地の感動を発信
これまで訪ねた市町村はおよそ1000ヶ所/1724市町村。
またNHKで「ハートネットTV 介護百人一首」番組司会16年の経験から、
地域の高齢化(過疎・人口減少)と、ひとの高齢化(老い・介護問題)を重ね合わせ、
「老化(経年変化)」を「熟成・円熟」ととらえ、誰もが力を発揮する「農業と福祉の連携」など、生産的、創造的な暮らしを農サイドから考える
(役職)
農林水産省 世界農業遺産等専門家会議委員
〃 農林水産祭むらづくり選考委員
(独)家畜改良センター監事
フードアクションニッポン・FANバサダー(国産応援リーダー)
静岡県ふじのくに美しく品格のある邑づくり推進委員(農村振興)
NPO国内産米粉促進ネットワーク理事
NPOアースウォッチジャパン 理事
ブログ「ベジアナあゆの野菜畑チャンネル」http://ameblo.jp/ayumimaru1155/
(レギュラー番組)
NHK Eテレ 「楽ラクワンポイント介護・認知症編」 毎週(土) 21:55~
(連載コラム)
日本農業新聞、月刊畜産コンサルタントほか
※介護・福祉の講演用 400字プロフィール
小谷 あゆみ(フリーアナウンサー ) 石川テレビ放送を経てフリーアナウンサーに。
NHK Eテレ「ハートネットTV 介護百人一首」司会16年
「認知症 ワンポイント介護」毎週(土)21:55~NHKEテレ
介護番組司会15年の経験から、介護する人も、介護される人も自分らしくイキイキする人生のヒント、暮らしの中の小さな幸せ、介護を前向きにとらえる考え方を提唱。
介護の達人は人生の達人!と題して、家族の介護を前向きにとらえ、
介護を長続きさせる暮らしのリフレッシュをテーマに講演。
また、 高齢者の役割・居場所づくりから誰もが生涯現役になる「農業と福祉の連携」を掲げ、取材・講演活動。
また、野菜を作るアナウンサー「ベジアナ」として、自己肯定感を高める農ライフ、
東京のベランダ菜園から、都市と地方のフェアな関係を考える。
「友産友消」で、生産側と消費側が、友達のように互いを応援し合う関係(楽しく自発的なCSA)をめざす。
園芸福祉士 資格取得しました~!
ブログ「ベジアナあゆの野菜畑チャンネル」
http://ameblo.jp/ayumimaru1155/
レギュラー番組
◎NHK Eテレ「ハートネットTV 介護百人一首」司会16年
◎「認知症 ワンポイント介護」毎週(土)21:55~NHKEテレ出演中
・エフエム世田谷 「ベジアナの畑の力らららラジオ」
2021年3月末まで
【農業についての講演】
PPTを使って今まで取材してきた事例の中から、楽しくおもしろくをモットーに
独自の視点で紹介します。
また、介護番組の司会も担当していることから
農と福祉の農福連携、農作業で100歳まで生涯現役!健康長寿などの内容もお話しします。
食を生み出すかけがえのない農業に誇りを持ち、
日々の暮らしに喜びを感じながらやる気をだし、
ご自身や家族、地域のよさを見直すきっかけとなる講演を目指しています。
また、大消費地に近いうち「都市農業」ならではの農業の意義、農業(体験、農園)などの重要性もお話しします。
【講演実績】一部です
富山県水土里フォーラム 2018,10月
兵庫県多面的機能支払(東播磨北播磨)活動発表会2019,1月
JA小松市
JA富山
JA庄内みどり
青梅市農業青年部
茨城県農業大会
山形県食育大会
水源の里10周年シンポジウムほか
全国山羊サミット
東京都消費者月間 食と農セミナー
西宮市消費者問題講演会
福井・和泉〜地域を元気に
平泉社会福祉協議会
四万十市民大学
岡山県食と農村交流地域創出セミナー
【これまでの講演タイトル】(一部です)
SDGsと農業・農村のあり方
SDGsと食べもの〜つくる人つかう人
性格のよい農業と食べもの
持続可能な消費と生産
人も(企業も)地球もヘルシーに~
人も地域も喜ぶ持続可能な食のあり方
都市と産地のフェアな関係
地域の宝を活かし明るく元気な農村へ
日本の農村の宝とは
地域らしさを売る時代
農の多面的な価値
地域資源とは農そのもの
持続可能な農業
地域農業のたのしさを発信する
地域の農業・農村の可能性
島の農業〜命の循環の物語
世界と日本の農業遺産
たのしい“農”を発信しよう!
課題を恵みに変える仕事〜全国の畜産現場から
人と家畜が喜び合う関係
地域の力を結集!
“農村観光”地域の宝を生かした農の展開
地域資源を宝に変える農業
(介護・福祉講演の演題)
介護の達人は人生の達人
いつまでも生き生きと
介護短歌から学んだこと
地域で福祉を考える
地域と家族の見守り
介護は双方向
介護は家族を見つめ直すチャンス
なぜわたしが「ベジアナ」になったのか インタビュー記事は→こちら
「いただきますTV」わたしがなぜベジアナになったのか
講演をお考えの際、またチラシ作成のデータにご活用ください〜。(小谷あゆみ)