なんのお茶かわかりますか~!?
これは、つくし!
乾燥させたつくしにお湯を注いだだけのつくし茶です。
毎年、花粉症がひどく、鼻水の目もかゆみが止まらなかったのですが、、、
なんと、このつくし茶を飲んだだけで
まさかの鼻水、目のかゆみが、ピタリと止まりました!
しかも飲んだその日から!
ピタリと止まったのです。
つくしを摘んで乾燥させただけ!
知人にもらったので試しに飲んだら驚きの効果が!!
毎朝、起きて一番に、一掴みをポットに入れ、
沸騰したお湯を注いで
1分ほどして色が濃くなったところを飲むだけです。
番茶と同じ淹れ方~。
若干、草っぽい野趣はありますが、味もクセもほとんどないので飲みやすい~。
以来ずっと、今日もほぼ無症状~!
こういう漢方薬・生薬って、即効性ではなくゆっくりじわじわ効く~~と考えられがちですが、
このつくし茶は、飲んだその日から改善しました!!
驚きの即効性!
個人差はあるとはいえ、ともかくこの7,8年春になると悩まされてきた花粉症のつらさが
こーんなにもピタリと消えるとは~!@@うそみたいな本当の話!
土手で摘み取ったものを乾燥させただけー!
今の時期まだ、つくしは生え始めだそうで、
これは、去年摘んで干して1年置いていたもの。
乾燥させた土筆は、花粉症の特効薬!
#しかもタダ!
#道端に生えてる!
#副作用なし!
#お湯注いで飲むだけ
#すぐ効く!
#薬局では売ってない
#つくし茶
#乾燥つくし
あまりにすごくて、これは広く皆様に伝えたいと思った。
こんなに効くんだから、いろんな人が書いているだろう~と思ってググってみるとー--
Jstageという論文検索サイトによると~~
ツクシ粉末のスギ花粉症に対する症状緩和効果の評価(O19
花粉症に対する治療,口演
第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/60/9-10/60_KJ00007754356/_pdf/-char/ja
【結論】今回の評価法からはツクシにアレルギー抑制作用を認めなかった。
だそうです。
いきなり、残念な結果にー。
でも、これマウスに実験しただけで、北海道で凍結乾燥したものの粉末と書かれている。
こっちは、ネズミではなくヒトですからね。
ヒトのわたしが実際、効いたんだから、事実はこの論文では説明できない~。。
しかも、わたしがもらって服用した「乾燥つくし」は凍結はさせていない。
さらに調べると~~
日本大学の監修で、つくし飴の商品がありました。
なんと、山菜取りの好きな島方さんという研究者が、偶然発見し、そこから産学官連携で
「つくし飴」が商品化した例もありました!
以下一部を引用
日本大学/理学博士 【島方教授】の偶然の発見により、薬学博士【藤本教授】 の
「つくし」の新しい可能性に関する研究10年の結果、
「つくし」の成分には、フラボノイド類・不飽和脂肪酸・オニチン・コハク酸など、40種類もの成分が
含まれていることを発見、それらの成分が力を合わせて働くことにより、
春の悩みをスッキリさせることがわかりました。
「トクサ科植物(=つくし)又はそれらの抽出物もしくは分画物を含み、
アレルギー症状を緩和する効果を有する健康食品及び医薬組成物。
薬学部 藤本 康雄/文理学部 島方 洸一
(株)山田養蜂場本社
2013/7/4 (つくし飴:販売者・(株)ミコー)
ただ、読んでいくと、2013年頃に商品化したようで、一時は話題になったみたいですが、
それほど有名にはなっていませんよねー?
少なくともわたしは知らなかった。。。
こういう民間療法といえば、昔、「甜茶」が効くなんて話もあり、
甜茶のパックを買って飲んだことあったけれど~~わたしは効かなかった。
最近は、あまり耳にしない気もする。。。
それでほかのブログなど調べると、市販のつくし茶やつくし飴は効かなかったれど、
自分で摘み取りしたら即効で聞いたという経験談がありました!
また、つくしの「ハカマ取り」という、採取した後始末の作業をしたあとに、
花粉症の症状が治まった!という人もいました。
というわけで、
【ベジアナの考察とまとめ】
個人差があるにしても、ともかくわたしはつくし茶を飲んだその日に花粉症の症状が消えた。
即効で効いた!
分けてくれたのは埼玉のクラ川さん。
ご近所の土手でご夫婦で毎年採取し、乾燥させてジップロックなどに小分けして、
毎年花粉症の時期になると、友人知人に配っている。
この間もらったときも、ぜんぶで4人に配ってて、去年ももらった人は喜んでいたので
・知っている人は効き目を実感しているのだろう。
また、重要なポイントは、
好意で分けてくれるだけなので(もちろんタダ!)
メーカーが売り文句で言っている話ではなく、そこになんの利権も発生しません。
・だから嘘をつく理由がない以上、民間療法であれなんであれ信頼に足る。
・乾燥させた「つくし」のどの成分や効果が、人の鼻水や目のかゆみを抑えるのに
作用していかは、不明。
・成分から再現したはずの「つくし飴」では効かない人もいるということから、
科学的に、検知できる成分の効用として、
花粉症の諸症状にどう働きかけて抑制になるかのメカニズムを説明するのは困難。
・つくしの後に生えるスギナは同じ植物で、スギナ茶にもいろんな効用があり、
花粉症にも効くと言う話もありますが、今回は比べていません。
でも、くれた人はスギナ茶でなく、つくし茶がいいよと言ってくれた。
ともかく言えることは、つくし茶、実際に効く。
めっちゃ効く。
ということから、導き出した結論は~~~
春の土手や道端を散歩して、つくしを摘みましょう!
そして乾燥させて、お茶にして飲みましょう!
できれば自分の足と手で。
効果があれば長年の憂鬱が改善して嬉しいし、
もしも、なかったとしても、
気持ちよく散歩して、運動して、健康になるだけですからねー。
自然の力、人間の知恵はすごいねー--。
(以下、参考サイトやブログなど)
何が原因で花粉症が治ったのか分からなかったけど
よくよく考えたら「つくしのハカマ取り」をした事が原因
春に土筆のハカマ取をしたらその年はずっと花粉症が出ないんですよ。。
ツクシはアルカロイドを多く含むので、大量摂取は避けたほうがよいとされています。
とはいえ、アク抜きした状態で、通常の惣菜として食べる程度なら問題ないでしょう。
↑
念のためよろしく
ベジアナ・つくしアナ
あゆみ