ごちそう♡さがしドットコム

Just another WordPress site

フォローする

ホーム
小谷 あゆみ

おはようございます伊豆下田の朝〜今日は静岡県の広報紙「むらのおと」取材で、河津ブルーベ…

2022/6/28 小谷 あゆみ

この投稿をInstagramで見る

Ayumi Kotani(@vegeanaayu)がシェアした投稿

シェアする

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事

毎日新聞大阪本社で社会科見学〜〜はたらくおじさんおにいさんおねえさん

毎日新聞大阪本社で社会科見学〜〜はたらくおじさんおにいさんおねえさん



きょうは #毎日新聞 大阪本社で食育セミナー でした。

梅田のど真ん中にそびえる毎日新聞大阪本社ビルの地下5階に実は輪転機があります。

関西版の毎日新聞ぜーんぶここで刷られてます!

社会科見学〜〜❣️

夕刊の早刷りは、12時20分からというのでセミナー本番の前に見学させていただきました。

輪転機で新聞がきょうのニュースをぎっしり詰め込んで紙に刷られてゆく〜〜

わたしはその確かな力強さたまらなく感動しました。



{E56C83C1-72C3-46C2-AA70-42992E0AE3D7}

{3D320D48-4F25-4606-B976-FE1F121801BE}

{A68C9299-0160-4CA3-BF6B-7E418B5603CF}

{DEA4C0A6-3751-4A5B-BEB4-B931920918A3}

{5B4ABF96-E50F-4FF8-9727-2189FA8C15B2}

新聞社って、一般には記者が目立つけれども、毎日の事件事故ニュースという情報が商品だとばかり思い込んでいたけれども、

毎日、この工場から何十万、何百万部という製品を作り出すものづくりの会社でもあったのだということに。

誤字脱字もなく、乱丁落丁もなく、デザインのズレもなく、印刷の濃淡はちょうどよく、インクの滲みもなく、あらゆることを確認して完璧に仕上げ、何百万世帯に毎日毎日朝に夕に製品を届けるお仕事だったのだということに。

ずっと知ってるつもりだった新聞の見方が、この歳になって変わりました。

(自分の原稿もやはり遅れたり迷惑かけないようちゃんと書かなくてはと襟を正しましたしね。)

なによりこんなに誠実にインクと機械の油まみれの現場で仕事をしている人達がいる。

じ〜〜んと感動してしまいました。

ひた向きに仕事する人の姿はなにより尊い。

#はたらくおじさん て番組昔ありましたねえ

男女雇用機会均等法からか、はたらくおじさんという言葉は使いにくくなったのかもしれない

ならばはたらくおじさんおばさんおにいさんおねえさん

はたらく人の仕事現場

わたしがいつも農業で感じている産地を知れば関係は変わるという思いとまったく共通していました

社会見学だいじ

大人がはたらくってどういうことか

子どもにも(大人も自分と違う業界の)現場を見ることだいじだと思いました

輪転機とそれ動かす人達ほんとすごかったんですよ〜〜(*≧∀≦*)

(なかなか食育セミナーの話にたどりつけない〜〜)



ベジアナ感動アナ!あゆ

記事を読む

グリーンリボンランニング

グリーンリボンランニング

記事を読む

NHKハートネットTV介護百人一首スタジオ収録でした

NHKハートネットTV介護百人一首スタジオ収録でした

 

NHK #ハートネットTV #介護百人一首 の収録でした。

ゲストは城戸真亜子さん!

 

人に言えない介護の日々を歌に詠む人たちがいます。

「歌う」の語源は「訴ふ」(うったう)。

文字にして外に吐き出す(訴える)ことは心の安定にも繋がります。

4/17と4/24いずれも(水曜)20時からEテレで放送〜❣️

 

 

 

毒蝮さんは先週お誕生日でした㊗️おめでとう🎂〜!

 

#万葉集ブーム にあやかって百人一首、介護短歌にも光が当たるといいなぁ🌟

 

4/17と4/24いずれも(水曜)20時からEテレで放送〜❣️

 

 

NHK西口の目の前にある #チーズスタンド で #ブッラータとスモークカチョカバロゲット〜‼️

 

 

 

 

ベジアナ 介護アナ あゆみ

記事を読む

人間か家畜か。うむはほんまに言わへんからな

人間か家畜か。うむはほんまに言わへんからな



こんなにぎやかな牧場見たことないーー‼️

青春真っ盛りの男子たちがやんややんや言いながら牛追いします。

パドックで遊んだ牛を牛舎へ連れ帰りエサの時間です。

#農工園千里平

#十和田市

#農福連携 とは

#障害者の雇用 と理解されるけれど、

障害の線引きがされる前から人は食べものを作り家畜と共に生きて来た

#農に潜む力を見た

#牛も嬉しい人も嬉しい

#毎日ブラッシング1時間

#自分が名づけた牛を担当

#掃除がきれい

#活気のある牧場

#人間のエネルギーが活気!

ロケは明日も続きまーす

#中央畜産会

畜産番組で3月に放送します 


今から #十和田温泉♨️

















ベジアナ  あゆみ

記事を読む

2022年、あけましておめでとうございます。お正月のお寺で考えたこと。

2022年、あけましておめでとうございます。お正月のお寺で考えたこと。

image

 

あけましておめでとうございます。

2022年、令和4年。今年もよろしくお願いします。

 

※写真は秋に行った白洲正子さんの武相荘より。

 

 

 

今年も日本農業新聞の元日版に新年コラムが載りました。

 

次なる農人口を創出

農で働き方に改革を

 

 新しい年は、「農」を軸に働き方と暮らしの改革に期待したい。

企業の副業推進とリモートワークの普及により、農村へ関心が高まる中、

余った時間と足りない収入の両方の課題を解消できる副業として農を選ぶ人が増えるのは、まっとうな流れである。

 この動きを積極的に進める方法として「ワークフェア」がある。

労働市場からこぼれ落ちた人々を社会保障で救うウェルフェア(福祉)に対して、

「ワークフェア」は、人々を再教育して再び社会へ送り出す職業訓練で、

保護よりも自立を促して「はた」を「らく」にする人材の育成である。

これに「農」を合わせれば、地域ににぎわいと経済をもたらすことができる。

 

 豊かな里山で自然と対話し、農作業にいそしむことで心身は健康になり、

活力も湧いてくる。その力をまた都市に持ち帰るもよし、

心機一転、農村に拠点を置く人生を選択すれば、社会にも、この国の未来にも喜ばれるだろう。

 農を軸としたワークフェアは、都市でも可能である。

農地に限定せず、空き地や屋上も生かし、農ライフに親しむ市民が増えれば、

第3の農人口の創出となる。そればかりか、

脱炭素時代に求められる暮らしの改革(ライフスタイルイノベーション)も実現できる。

 

 「農」は公共の財産であり、資本である。

「農地、農業、農家」における制度疲労を認め、「農」の本質を見直し、

多くの主体と共有する働き方と生き方の改革なしに、

都市農村の本当の成長は望めない。  

 

1月1日日本農業新聞

 

 

やけましておめでとう。

 

 
大晦日から3日まで尼崎市の実家で過ごしました。
2年ぶりの帰省。
今年80歳になる母と2年半ぶりに会った。
ちょっと心配していたけれど、元気でよかった。
前から感じていたけれど、うちの母は身体が丈夫である。
膝が痛いとか、耳が遠いとかはあるけれど、
80歳にしては髪は黒々とふさふさして、重いふとんの上げ下ろしもしている。
人付き合いはよくはなく、基本は引きこもり生活だが、
必要なものはスーパーや近所の店へ自転車で買いに行き、毎日料理を作って食べている。
日々の生活動作が運動になっているのだろうと思った。
 

 

 
初詣にも行きたがらないので、1人で行ってきた。

いつも行く生島神社は長い行列ができていたので諦めて、

散歩がてらさらに遠くの別の富松神社にも行ってみたが、まあ当然ながら長い行列で、

待つのがいやだなと思ったわたしは、

すぐ近くにあったお寺さんへお参りに行った。

円受寺さん。

なんと人っ子一人いない。

なぜ人は大みそかには行列をなしてお寺へ除夜の鐘を突きに行くのに、

日付が変わったとたん、一歩もお寺へ近づかず、寒い中参拝の順を待ってまで神社へ並ぶのであろうか。

神様も大事だけど、仏様も大事なんじゃないか。

 

ともかく息の詰まりそうな密よりも、開放的な快適空間を求めて

人っ子一人いない、お寺へお参りして、

すがすがしくなった。

しかもなななんと、お寺ではカレンダーの無料配布までしていた。

里山の切り絵で感じよかったので、母と自分へのお土産にした。

その分、お賽銭は2倍おさめておいた。(こういうのはちゃんとした方がよい)

 

人のいないお寺さん、サイコー!

 

 

 

ざぶーーーん。

ブルーオーシャンを思い出した。

青く澄んだ海。
ブルーオーシャン戦略とは、今までなかった新しい領域に事業を展開していく戦略。

他社と競合することなく事業を展開することができる。

対するのはレッド・オーシャンで、既存の市場なので、競争相手も多い。

 

 
ただし、ブルーオーシャンには、競争相手もいない代わりに、お客さんもいないんだって。
なるほど確かにね。
 
だけど、自分に泳ぎ続ける体力があり、
あるいは小さな小舟を持っていて、それをこぎ続ける力があるならば、
いずれどこかの島にたどりつけるだろう。
なにしろ、そこは清らかで青い海なのだから、居心地もよく、必死にならなくてもいいだろう。
 
お正月2日のお寺で、そんなことを考えた。

 

 

 
ブルーオーシャンを眺めながら食べる手づくり弁当は、派手じゃないけど、自分にとってサイコー。

 

 

日本一の高さではなく、日本一の美しさ(心地よさ・快適さ)をめざして。

2022年も、わたしらしく、オリジナルでいきたいと思います。

 

ことよろ♪

 

 

という話をスタンドFMで配信しましたー。

よかったら聴いてね♪

 

お正月は神社に行かずにお寺詣りー!

これがほんまの山門の徳! 

今年もブルーオーシャンで泳力つけて泳ぎきろうと思った話〜!

 

 ベジアナの一億農ライフ❗️自己肯定感⤴️あがる暮らしの提案 | standfm

 

新年あけまして!お正月にお寺詣りこれがほんまの山門の徳! - ベジアナの一億農ライフ❗️自己肯定感⤴️あがる暮らしの提案 | stand.fmベジアナ 一億農ライフリンクstand.fm

 

 

ベジアナ@あゆみ

記事を読む

湯島@シンスケで世界農業遺産談義からの〜〜上野の夜桜お花見散歩でした。

湯島@シンスケで世界農業遺産談義からの〜〜上野の夜桜お花見散歩でした。

 

湯島の名店 #シンスケ 行ってきたー!

 

   

 

 

 

Evvonenさんの東京大学大学院ご卒業おめでとうございます♡

Evvonenさんのお祝いも兼ねて〜〜〜

 

 

 

IGES 理事長、

世界農業遺産 GIAHS 専門家会議委員長で

静岡県の邑づくり推進委員会でご一緒させていただいている、

あの!武内和彦先生と、

 

そして、NHK 里山資本主義や、日本の食関係者を震撼させた、

衝撃の「世界牛肉争奪戦」、最近では「甦る太陽の塔〜閉塞する日本人へのメッセージ」を制作し、岡本太郎さんの仕事を再評価したエグゼクティブプロデューサー井上恭介さんと〜〜

 

 

東京大学大学院ご卒業されたばかりのEvvonenさんと〜〜!

国内・世界トップレベルのすごい知識と情報の宝庫である先生方に混ぜていただき、恐縮からの〜カンパイ&記念写真!

 

FAOや沖縄の国立公園や大阪のみんぱくや万博、岡本太郎とたぬきの裁判などおもしろい話しもりだくさんでした〜。

 

 

  

 

2次会は上野のお花見散歩!西郷さんこんばんは

 

 

 

 

思えば武内先生とEvvonneさんとは2015年のミラノ万博でも

同行取材させていただき、朝のミラノ散歩をしたのでしたー^^

   こちら

  ↓↓↓

ミラノ散歩コレクション*(^o^)/*

 

懐かしくもうれしい思い出〜〜〜。


上野公園100%満開の夜桜ありがとうこざいましたー🌸

 

 

 

ベジアナ@あゆ

記事を読む

庄内で訪ねた「多層民家」。雪の中に茅葺き屋根の民家が2軒ひっそり佇んでいました。

庄内で訪ねた「多層民家」。雪の中に茅葺き屋根の民家が2軒ひっそり佇んでいました。

 

鶴岡へ仕事だったので、前日入りして訪ねてみたいところがあった。

豪雪地帯、田麦俣の「多層民家」である。


鶴岡市のHPで見つけて、なんと美しい茅葺き屋根だろうと思った。

雪国の農村文化を知ることにもなるだろう。

https://www.tsuruokakanko.com/cate/p0136.html

 

多層民家はここに2軒、並んで佇んでいる。

 

 

 

 

赤い車は、庄内空港で借りたレンタカーです。

 

行く途中、ナビが通行止めだと言い出したので、役場に電話で確認すると、

冬場も開館し、道路も問題ないという。

「まず、手前のお宅(管理人の住まい)で、チケットを購入してください」と教わった。

 

 

集落の規模を物語る小さな郵便ポスト。

 

左サイドの表示を確認すると、一日一回は集めに来ているようだ。

 

 

 

手前の民家の管理人さんは、ばあちゃんであった。

「民宿かやぶき屋」として、暖かい季節は営業しているらしい。

http://www013.upp.so-net.ne.jp/gauss/minka01.htm

 

一人300円ですと言われて払い、チケットにはんこを押してもらった。

なかなかの佇まいだったので、写真を撮らせてくださいと言うと、

恥ずかしそうに少し微笑んでくれた。

隣の多層民家の入り口に、電気のスイッチがあるからつけてどうぞ見学してください、ということである。

あとで調べると、御年94歳であった。

なんとフェイスブックページがあった!(いま知った)。

https://www.facebook.com/tamugimata/

 

 

これが訪ねたかった多層民家「旧遠藤家住宅」である。

冬場でも開館しているとはいえ、実際訪ねてくる観光客は稀だろう。

一応、圧雪してるので、中に進むことができた。

 

 

このコモというのか、ゴザのような雪囲い(稲わらではなく細い煤竹のような素材)をめくると、中に入ることができる。

 

 

 

玄関の内側

 

 

ということらしい。

 

 

わらじやわら靴もいろいろ

 

 

農作業の背負子とかいろいろ

 

 

 

 

3階建てで、屋根の内側はこんなかんじ

他にも農機具や馬ぞりなどいろんな道具があったが、電気はつけたもののうす暗いのであまりいい写真は撮れない

 

 

屋内用のほうきの名前は「なで」であるなど、丁寧に名前を書いているので、昔の暮らしを知る上で貴重な資料だろう。

 

 

土間のことは、

 

 

「にわ」と呼んでいたそうだ。

いろいろ丁寧な説明書きがある。

 

 

薪を積んだ壁に、かっこいい写真のポスターが貼ってあった

 

 

(うす暗いのでの手ブレでピンぼけですが)

岡本太郎さんが、1962年にやってきて撮影したと書かれてある。

岡本太郎さんといえば、秋田のなまはげや縄文文化、沖縄文化を”発見”した功績でも知られるが、昭和37年にここを訪ねていたということに改めて驚かされた。

 

太郎さんの足跡をたどれたのかと思うとわたしは嬉しくなった。


市のHPによると、この多層民家は、昭和49年4月、山形県有形文化財に指定されました。とある。

それより12年も前に岡本太郎はこの多層民家の価値を見いだしていたのだ。

https://www.tsuruokakanko.com/cate/p0136.html

 

 

 

わたしは2019年2月27日に多層民家にやってきました。

雪に覆われた茅葺き屋根は、それはそれでたくましかった。

 

 

 

こっちは、管理人のばあちゃんの住まい。

 

 

 

こっちは、旧遠藤家住宅。

中に囲炉裏は2つ(「台所と居間」に。それぞれ「でえどこ、おまえ」と呼ぶらしい)

あったが、人の営みがないので屋根雪が溶けないのだった。

 

 

 

鶴岡市平野部に雪はほとんどなかったが、

湯殿山へ向かうにつれ標高が高くなり、田麦俣はまだ雪深い。

 

 

豪雪地帯だからこそ水に恵まれ、農業が営めるのだ。

 

 

 

田麦俣には2軒の多層民家が静かに並んで建っている。

雪の中にしっかり根を下ろして隣の家を守るように暮らしている。

管理人のばあちゃんが住んでいる(左の)屋根雪のない多層民家はまるで、

ばあちゃんそのものであった。

 

翌日は、JA庄内たがわ「総代研修会」という、地域農業のリーダー400人ぐらいが集まる大きな大会であったので、

「昨日は田麦俣の多層民家に行ってきました。行ったことある人いますか?」と聞くと、

手を挙げてくれたのはほんのわずかで、ほとんどの人が行っていないとわかった。

(文化財なので知ってはいるだろうが、農家がわざわざ田舎の古民家を訪ねても珍しくないし、見に行きたいとは思わない気持ちも大いにわかる気はするが。それでも。)

正直、冬場ということもあるのか、民家内部の展示や掃除は人の管理が行き届いている状態ではなかったけれど、庄内地域で農業を続けるということは、こうした江戸時代から続く農村文化を知っておいて、損にはならないとわたしは思った。

 

先祖はどのようにしてこの雪国で暮らしてきたのか。

田を耕し、米を作ってきたのか。

稲わらでわらじやわら靴や蓑笠を編んできたのか。

 

これからの農家は、自分たちの作るコメはどこから来たのか?どこへ行くのか?

まるでゴーギャンの言葉だが、

作るとき、そういうことを考えるのと考えないのとでは、大きな違いが出るのではないだろうか。
農家 は“物”ではなく“物語”を作る時代だと思うゆえんである。

 

その夜、宿でたまたま読んだ新聞、荘内日報によると、

庄内地域の米の作況指数は98で、今後のテーマに「気象に左右されない米づくり」を掲げていた。

翌日、JA庄内たがわの黒井組合長に伺うと、

今期は渇水、豪雨、高温などで、平野部の稲のダメージが大きかったが、

中山間地の稲は比較的ダメージが少なかったという話に衝撃を受けた。

 

ということは、平野部の大区画・大規模農業だけではなく、中山間地でも、あちこちで多様に生産することが庄内の強みになるということに他ならない。

一極集中より多様性がしなやかで強い。

山は里を、里は山を、思い合う。

 

庄内はまさに伝統野菜の息づく地域。

多様な種を受け継いできたからこそ、人々は生きてこられた。

食べものも、人も、性別も、人種も、生き物も、多様性が豊かさを育んできた。

 

 

山深い集落に息づき、歴史をいまに伝える民家やその暮らしを尊重することをやめてしまったら、日本人は一体どこへ行くのだろう。

 

 

ま、そんなわけで、多層民家に行ってきました。

 

 

 

ベジアナ・かやぶきアナ・あゆみ

記事を読む

3月ですね。講演情報あなたの地域へお邪魔しまーす!

3月ですね。講演情報あなたの地域へお邪魔しまーす!

記事を読む

4/29は羊肉の日ーー‼️中野でラムバサダーフェスティバル

4/29は羊肉の日ーー‼️中野でラムバサダーフェスティバル

{D31533F5-63B9-4F9D-8D90-65DAD743ED2C}

#ラムバサダーフェスティバル 

#429は羊肉の日 

東京スパイス番長のラムそばうまーい

#シャンカール

#ラムバサダー 



{E940EE78-DD47-4300-B39B-5589AEC75F63}
ラムさん
子ラムさん

{4ED3C253-B0E9-44CA-B16D-8D175C8B3ECD}
シャンカールさん

{CEE0BA64-F1CE-41FA-8997-C5A2FA67B045}


{082B9286-E5CC-41C4-A612-CB1F799153C9}
芝生広場でピクニック〜〜

{54CEAC55-0629-4F56-84F6-F09903E8CAA4}
ライムしぼりまーす

{40FE50F4-86F4-47A2-9A23-20D21660E817}
ラムバサダー シャンカールさんとみんなでイエイ


{650060E6-F503-461F-908C-3E2C70B215B9}

{90B12C50-62FB-48AD-A62A-4C0AC6828CFC}

{368CE0E3-7C43-4D22-B594-9A62C9028851}
東京スパイスラムそば

{FED14D74-C1B8-4BFE-AEBD-C30D2883AFD5}

{C08A65C5-37F3-46C1-9963-F5443ADD495A}
大盛況でしたー

{F928AD42-1EAF-4F01-8137-8C666008FFD3}
ラムバサダー増えた〜〜

{D6DC9B07-DF61-495B-9B51-3CF2B62C5EC3}

{53DA239D-3BD8-4831-80E7-8FE06890D100}
帰りに虹見た!
ラッキー


ベジアナラムアナあゆみ

記事を読む

和歌山県日高町が誇る!天然!日本一!これなんの魚?

和歌山県日高町が誇る!天然!日本一!これなんの魚?


#これ何の魚? 

#和歌山県 #日高町 の誇る

#天然なべ 大試食会でした❣️



#皮と白身の間のコラーゲンぶるんぶるん

#弾力すごい



 @ 和処 きてら












#高級魚 

#20年物20キロ

#わかったあなたは魚ツウ

#ニッポン全国鍋グランプリ

#日高町が発祥!

#商工会

#こんな高級鍋なかなか◯◯ないー

#心して◯◯ー

#◯◯ッ◯◯ッ◯◯ッチョコボール〜













西日本から東シナ海、南シナ海の沿岸域に分布する
一般的に  #超高級魚として認知されており、ほぼ1年を通して漁獲され、「旬は冬」と言われていることは多いが、特に大型の個体になると年中、味の差はない。
冬が旬とされている理由は、鍋料理の具材として使われているためで、年中取り扱う料理店や鮮魚店では、産卵した後に食欲旺盛になる夏場から秋の味の評価のほうが高い。
刺身や鍋料理(#和歌山でクエ鍋、#福岡でアラ鍋)などの高級食材として扱われ、「#クエ食ったら他の魚食えん」とまで言われることもある。皮を引くと厚い皮下脂肪があるが味は淡白で、「大きくて見かけが悪いのに美味な魚」の例としてよく挙げられる。
旬の時期には #天然物でキロ当りの単価が数万円という高値 がつくことも多く、一般小売店には並ばず、高級料亭や高級レストラン、寿司屋に流通する。相撲界ではちゃんこ鍋の具材として馴染み深い。

記事を読む


栗活 モン活おはようございます〜朝からお栗さまシャワー「栗歩」さんの無糖の和栗...
八王子の牧場!ホルスタイン、ジャージー7種類の牛

最近の投稿

  • 銀座 栗活 モン活〜銀座みゆき館 の和栗モンブランでございます〜@ginza_mi…
  • ロイヤルブルーのお部屋にお泊まりこんばんは〜超〜人気ストリングスホテル名古屋 「推し…
  • 埼玉スイーツロールケーキロイヤルパインズホテル浦和 さんの「うらわろーる」でございま…
  • 琵琶湖でとれた魚づくしランチがすごい!#あやめ荘湖魚づくしのお昼ごはん#ニゴロブナ…
  • 東京 栗活 モン活 パレスホテル東京 さんの「マロンシャンティイ」でございます〜@…

良く読まれている記事

  • 6種モンブラン〜モンブラン専門店「ブラン・ブラン」さんの全種買いました♡・・→2枚… 3,436ビュー | 投稿者:
  • 戸越銀座に愛と情熱のピッツェリアが誕生します!! 3,081ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • <誕生日>広島のポリポでイタリア気分を満喫! 2,898ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 福岡の農園レストランA.PUTEC FLEGO(アプテカフレーゴ)が凄い!! 2,210ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 祝開店!コレド室町テラスでジーノソルビッロのお薦めピッツァ! 2,146ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 代々木にあるローマピッツァの名店「イルペンティート」 1,825ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • ひよこのオスメスを瞬時に見分けるすごワザ!初生雛雌雄鑑別師のしごと〜世界に誇れる日本の技術! 1,805ビュー | 投稿者:
  • 中目黒「ダ・イーサ」で究極のレモンのピッツァを食べた! 1,589ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • ひよこのオスメスを瞬時に見分けるすごワザ!初生雛鑑別師のしごと〜世界に誇れる日本の技術! 1,556ビュー | 投稿者:
  • 仙台で絶品ナポリピッツァ「イル・ピッツァイオーロ」 1,535ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月

    カテゴリー

    • jaffa
    • あまいけいき
    • お知らせ
    • お菓子
    • はぴい
    • アジア
    • イートナポ
    • カップ麺・ソース・冷食
    • グアム・パラオ
    • コンビニ・弁当
    • シンガポール
    • スィーツ番長
    • チェーン店
    • テイクアウト
    • ドリンク・その他
    • ナポパン
    • ノンフィクション、エッセイ
    • ファッション
    • 世田谷区
    • 中央区
    • 中野区
    • 九州(福岡県・長崎県・大分県・宮崎県・鹿児島県)
    • 九州(福岡県・長崎県・大分県・鹿児島県)
    • 北海道
    • 千代田区
    • 千葉県・埼玉県
    • 台東区
    • 品川区
    • 地ナポ
    • 墨田区
    • 大田区
    • 大阪府・和歌山県
    • 大阪府・和歌山県・奈良県
    • 小谷 あゆみ
    • 岡山県
    • 携帯電話
    • 文京区
    • 新宿区
    • 本谷 亜紀
    • 杉並区
    • 沖縄県
    • 渋谷区
    • 港区
    • 目黒区
    • 石川県・福井県
    • 神奈川県
    • 福岡県・長崎県・鹿児島県
    • 練習用
    • 茨城県・栃木県・群馬県
    • 荒川区
    • 葛飾区
    • 記憶に残るナポリタン
    • 豊島区
    • 足立区
    • 里井 真由美
    • 食べ物
    • 飲食店
    • 高知県

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org
    © 2016 ごちそう♡さがしドットコム