ごちそう♡さがしドットコム

Just another WordPress site

フォローする

ホーム
小谷 あゆみ

おはようございなす雨の東京です。野菜自給率100%生活トマト、ピーマン、きゅうり、バ…

2022/7/13 小谷 あゆみ

この投稿をInstagramで見る

Ayumi Kotani(@vegeanaayu)がシェアした投稿

シェアする

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事

畜産コンサルタントに書きました。第115回(ヤギと牛の混合放牧)

畜産コンサルタントに書きました。第115回(ヤギと牛の混合放牧)

 
「産コンサルタント11月号」に書きました。
第115回(ヤギと牛の混合放牧)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事を読む

吉備中央町 農家民宿 みっちゃんにまたまた行ってきましたー‼️

吉備中央町 農家民宿 みっちゃんにまたまた行ってきましたー‼️

{515990BB-C718-4209-9568-EA1295A4662A}

吉備中央町 農家民宿 みっちゃんにまたまた行ってきましたー‼️



{35BAA765-8BB0-4F12-8A17-BF542FBABD9D}

{43C2011F-D1BD-4B8C-B9D1-97DB5CEE231C}

{FBE136CD-D0C2-4594-BE96-5AFBAD6C52B7}

{47154F32-672C-41C0-B88B-14AE51E0CBE4}

{F68BE3E1-1773-417E-9543-358B7FE08BD6}

{D9C1CD51-CEF6-420B-988A-DD1B64794962}

{308B140A-FAB0-4E9E-969A-F4DF0C3A4319}

{06DF0F6E-AD76-48D0-8622-8DA909C62708}

{21E39272-7008-4C55-A772-44C9EDED8B05}

{D49F9184-9A95-45CD-B428-2039B3B7A961}

{F65B70A9-E9F8-416A-9697-06C6BC26C142}

{F3483A2C-D1D1-480D-B4CD-68E5965FEA5C}

{BBA3AACD-7506-4869-9357-B0B486826493}

{AED7CD7E-B229-40CD-8B86-41B5D573D38C}

記事を読む

まもなく!今夜20時から放送します! NHK Eテレ「ハートネットTV介護百人一首」

まもなく!今夜20時から放送します! NHK Eテレ「ハートネットTV介護百人一首」

重ね重ねの告知ではなはだ恐縮ではございますが~、

じぶんで宣伝しないで誰がするーーーというわけで、

まもなく!今夜20時から放送します!

#NHK介護百人一首 #Eテレ 

今夜のテーマの一つはこちらの短歌♪

「握りしめいる義母の手を開きやれば満載となる春の光が」

そのほか様々な介護の様子と歌を紹介します。

毒蝮三太夫さんと司会している明るく前向きな介護番組!

介護百人一首は介護するあなたを応援します。

施設介護、在宅介護、家族の介護、誰かの介護、いろんな介護を応援します。

#ソーシャルディスタンス収録

 

ハートネットTV 介護百人一首 2020「春編 その二」 | NHK ハートネットTV介護にまつわる出来事や思いを詠んだ「介護百人一首2020」今回は春編その二。「握りしめいる義母の手を開きやれば満載となる春の光が」ほかの短歌をご紹介します。リンクwww.nhk.or.jp

 

記事を読む

栃木県の銘柄鶏「香鶏」をいただきました!とある集まりで〜

栃木県の銘柄鶏「香鶏」をいただきました!とある集まりで〜

 
湯島にいある鳥八さん。

 

 
ぷりぷりの焼き鳥
これが栃木県の銘柄鶏「香鶏」(かおりどり)

 

 

 
ネック

 

 

 

ササミ

 

 

 

プチトマト

 

 

 

 

 

 
 

 

とある集まりでみなさんと記念写真〜。

 

 

おいしくいただきました

ベジアナ・たまごアナあゆみ

記事を読む

NO IMAGE

カステラのきれはしのコピーがポジティブ過ぎると話題に。もっと切れ端に光を!

1月15日です。

小正月、いちごの日でもあり、昔の成人の日でもありますね。

皆さま、だいこんにちは。

朝からお祝いのメッセージたくさんありがとうございましティー♪

よろこビーツな気持ちでいっぱいです。

さて、

昨年末ツイッターで、カステラのきれはしのコピーがポジティブ過ぎると話題になりましたね。

琉球新報「はいたいコラム」に書きました。

題して「もっと切れ端に光を!」←う〜ん新春1本目のコラムながら限りなく地味でマイナーで重箱の角っぽくてサイコーー 

この間、なんか読んでたら、「おぎやはぎ」さんが、「決してトップにならず、No.2のポジションを貫き、No.2の世界でNo.1をめざす」という意味不明なことを言っていて、お、ええなあ、いつか使おう〜って思ってました。

つまり、誕生日の所信表明として言いたいことはですね、

人があまり注目しない地味なマイナーな切れ端的なことをおもしろがり、いつも光を当てるような仕事をする人として、わたしはメジャーを目指そうと思います。ふふふ、だい〜ぶ意味わからんでしょ。それがいいんじゃない〜!(←みうらじゅんさんのセオリー)

#イートグッド

#エシカル

http://ryukyushimpo.jp/news/entry-427612.html

 

 

端っこ好き@がけっぷちアナ@ベジアナ@あゆ

記事を読む

青葉横丁で静岡おでん!黒はんぺんからホルモン「ふわ」って何?名物はしずおか割り〜!

青葉横丁で静岡おでん!黒はんぺんからホルモン「ふわ」って何?名物はしずおか割り〜!

image

 

静岡市役所そば 青葉横丁にやってきました〜!

名物しぞーかおでんが18軒!

 

image

 

三河屋さんも人気ですが、まだ外は明るい17時半だというのに

すでに満席のため奥の「おばちゃん」へ

 

 

image

 

メニューいっぱいー^^

赤で囲んだおでんの中から、赤印のオススメを選びます。

さんかくとふわも気になるが〜〜〜

牛すじ、黒はんぺん、しのだ巻きを注文!

 

 

image

 

牛すじ、黒はんぺん、しのだ巻き

しのだ巻きって、油揚げでぜんまいとか巻いているのかなと思ったら、

得体の知れない練り物を油揚げでまいていた。すり身らしい。

さば粉たっぷりかけて〜♪

 

 

image

 

お味くじ!

 

 

image

 

 

吉吉でしたー。

goody-goodyだって。

 

 

 

image

 

生シラスーーー!

こっち見てるよこんにちは!

 

 

 

image

 

生さくらえびー!

 

 

image

 

黒はんぺんフライ

 

 

image

 

 

サックサク衣でおでんよりフライが好きだなと思いました

 

 

 

image

 

分厚いハムカツも人気らしい。

どれも昭和なメニューですね〜。

 

 

image

 

お店の名前は「おばちゃん」ですが、こちらは新人のおねえさま!

シャカシャカ振ってくれるのは〜〜〜〜

自家製緑茶ペットボトル!

 

 

image

 

 

しぞーか名物!

お茶割り!別名「しずおか割り」!

きょうは静岡市の山あい、奥藁科・大川(大間集落)へ縁側カフェの取材の帰りでした。

静岡県「ふじのくに美しく品格のある邑づくり」の季刊誌「むらのおと」取材で

まさに静岡のお茶文化のレベルと奥深さを知った後でした。

ジョッキの中に茶葉が浮いています。

本物の茶葉から出した証拠です。

こんなの東京で見られるだろうか。

お茶どころならではの、ぜいたくで丁寧な仕事ですね〜〜〜。

(しかも飲みやすいからた〜〜〜いへん!)

 

 

image

 

ホルモンおでんづくし。

手前から、しろ、ふわ!(肺のこと)、がつ(胃袋)、もつ(レバー)

なぜかソーセージも。(みんなでシェアー)

 

 

image

 

お店にずらーっとノートが吊るしてあります。

 

 

image

 

東京から来たというと東京から来た人のノートを渡された。

 

 

なんていうんですか、あの美術館とかペンションとかにある思い出記帳するノート。

さすが日本一の富士山の静岡県、海外からも多いそうです。

 

 

image

 

そうそう、おでんの前に静岡さんぽしました。

駿府城のお堀。

 

 

image

 

 

静岡県庁!

1937(昭和12)年に完成し、登録有形文化財に指定されています。

 

 

image

 

静岡縣廳!

県庁の字が難しい〜

 

 

image

 

重厚な造りですね〜。

 

 

image

 

 

富士山が世界遺産になった時の認定証が、大階段に掲げられています。

もうすぐ5年なんですねー。

 

 

image

 

石とコンクリートの重厚感ある建築です。

昭和12年ってすごいねー。

 

 

image

 

こちらは静岡市役所。

 

静岡県の村ばかり訪ねているので、たまには街もいいもんだな〜と思いました。

青葉横丁の大通り公園みたいな通りも広くておしゃれで入ってみたいお店もたくさんありました。

また早く仕事終えたら、静岡さんぽしよう〜〜っと!

 

 

 

ベジアナ・むらサポアナ・あゆみ

 

記事を読む

NO IMAGE

ジャックピュイゼさんと田崎真也さんに学ぶトゥーレーヌのワインと日本とフランス料理のマリアー…

ジャックピュイゼさんと田崎真也さんに学ぶトゥーレーヌのワインと日本とフランス料理のマリアージュ 1人あたりグラスは7つーー! 味の世界散歩のはじまり楽しみーー #味覚教育 #五感で味わう

Ayumi Kotaniさん(@vegeanaayu)が投稿した写真 - 2016 Nov 8 1:10am PST

記事を読む

NO IMAGE

ソウルで食べた #羊串 #ヤンコチ がおもしろ過ぎて動画が止められな〜〜いの巻#右に左…

ソウルで食べた #羊串 #ヤンコチ がおもしろ過ぎて動画が止められな〜〜いの巻 #右に左に羊串 #ソウルグルメ #韓国 #中国北部料理 #オートマティック羊串焼き機

Ayumi Kotaniさん(@vegeanaayu)がシェアした投稿 - Jan 3, 2018 at 5:49pm PST

記事を読む

台風24号が沖縄上陸で心配な中あすから長崎・西海市へ行ってきます。

台風24号が沖縄上陸で心配な中あすから長崎・西海市へ行ってきます。

 
台風24号が沖縄に上陸しました。前回よりさらに強い勢力だそうで心配ですが、
そんな中あすから長崎・西海市へ行ってきます。
10月1日の西海市商工会での講演に先駆けて、
1日早く長崎入りすることにしたのですが、
九州方面を通り過ぎても、今度は羽田の発着にかかることも予想され、
なんとも心配な中、台風に向かっていってきます。
 
image
 
東京は、今はまだ小雨模様ですが、
このところ、江戸東京野菜の内藤唐辛子が元気です。
8月でいったんピークが過ぎたと思ったら、やたら元気に白い花がたくさん咲き始めました。

 

 
この夏は酷暑過ぎたので、今頃の気温の方がじつはとうがらしに適しているのでしょうか〜。
いずれにしても長生きしてくれて楽しみです。

 

 
まだ実っているのもあります。
これを摘み取ってちょっとした炒めものやスープに入れるのです。
ベランダキッチン菜園〜!

 

 
白い花からとうがらしも実って来ています。
 
image
 
それと、春にいったん終わったパクチーの種をまいたら、また芽が出て来ました。
こちらも楽しみ!
種を取ればずーーーと延々プランターで栽培できます。

 

 
さて、昨日は金沢市の食と日本酒の宴が永田町の都市センターホテルでありました。
石川県に酒蔵はたくさんありますが、その中で金沢市内にある蔵は4つです。
その4蔵すべての社長と本部長が一堂に会するゴージャスなパーティー!
金沢市の山野市長もお越しになり、自らトップセールス!
わたしは司会のお手伝いでした〜。
酒宴の後にみなさんと記念写真〜。
左から、「日榮」中村酒造社長、ベジアナ、「御所泉」の武内酒造店社長、「福正宗」や「黒帯」の福光家本部長です。
「加賀鶴」のやちや酒造さんも参加されていましたー!
築地の市場関係者も参加され、「あのベジアナさんですよね」と声をかけて頂き、びっくり嬉しかったー。ベジアナとして金沢の食をはじめ「加賀野菜」を応援しています。

 

 
それはそうと、おとといはNHK介護百人一首の収録でした〜!
このところ取材や本番続きで、報告しそびれていたので一気にアップ。
ゲストは西村知美さんです。
毒蝮さんとの司会で14年になる番組です。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/

 

放送は10月11(木)と18(木)の2週連続で、
NHK Eテレで20時から!
 
 
といわけで、明日10時羽田発、12時に長崎に着いたらまた現地から報告いたします〜。
 
 
ベジアナ@野菜、日本酒、介護アナ・あゆみ

記事を読む

もし種が消えたら、食べ物が消える。そして君も。スコウマンの世界種子貯蔵庫から種子法を考える

もし種が消えたら、食べ物が消える。そして君も。スコウマンの世界種子貯蔵庫から種子法を考える

おはようございます。

昨日まで静岡県の農村で、何を見ても何を見ても感動して感動して帰ってきました。

びっくりするような山岳地帯に点在するお茶畑をみて、

なんども、「耕すなあ」とか

「しかしなんでこんな狭くて急な土地まで耕すのか」と

感嘆と疑問を交互に抱きました。

そしてそれは、「静岡すごい」であると同時に「日本すごい」なのでありました。

外部からの訪問者であるわたしにとってそこに暮らす人は「地の人」です。

日本の農村を訪ねることは、日本人という民族を考えることにほかならないと思いました。

お茶栽培のむらで、

わさび栽培のむらで、

棚田のむらで、

一日も休まず働くとうもろこし畑で

あらゆるむらで

なんども思いました。

 

そうして、昨日、東京へ帰って来て友達に会ったら、

2017.7.4に発足した 「日本の種子(たね)を守る会」 のパンフレットをもらいました。

この国民運動の集会に参加してきたという。

「種子法」が廃止されたので、それに代わる法律を新たにつくろうという動きなのだという。

https://www.facebook.com/taneomamoru/

わたしも一緒に行かないか誘われたけど収録があり行けなかった。

このリンクを貼付けるだけでは読む人に伝わらないだろうと思って、

きょうは朝からこのことを考えています。

明日からまた出張が始まりますが、きょうは貴重なお休みです。

 

・・・・・・・・・・・・・

そもそも「種子法」とは?

「主要農作物種子法」、平成30年4月に廃止となることが4月に決まりました。

制定されたのは昭和27年、戦後の食糧不足のもと、国の責任でコメや大豆、麦などの主要農作物の種子を安定的に生産・供給するためです。

ところが今年4月、日本政府は「種子法」が民間企業の種子事業への投資を阻害しているとして、突然廃止したのです。

 

「食料主権」という言葉があります。

国民が何を食べ、農家が何をつくるかを決める権利で、基本的人権そのものです。

国の民が健康に生きる権利として、外部からやってきた企業などがお金儲けのために農地や農産物の「種」を支配することを認めるわけにはいきません。よね。

この食料主権についてはまったく議論されないまま、種子法は廃止されてしまいました。

http://biz-journal.jp/2017/06/post_19331.html

 

 

「種子法」が廃止されてしまってからの動きでは遅すぎるでしょうか。

では黙って見過ごすしかないのでしょうか。

「じぶんの国のお米と麦と豆」という主要な農産物を守る法律が、日本からなくなってしまった。

決めたのは日本政府です。

わたしたち(市民、生活者、消費者)はそのことをどこまで知っていたでしょうか。

(恥ずかしながら打ち明けますと、わたしも勉強不足で出遅れてしまい、廃止が決まる前に何も行動、発信しなかったことを反省しています。)

種子法の廃止が日本人の食べものにどのような影響を与えるか、知っている人はどれぐらいいるでしょうか。

 

今日のブログではもう一つ、提示したいテーマがあります。

同時にたった今、7月6日、EUとのEPA(経済連携協定)で、EUの安いチーズが日本に大量に入ってこようとしています。

https://www.agrinews.co.jp/p38066.html/p41295.html

EU側は(チーズ)6万トン程度の無税の輸入枠を要求し、日本は拒否。

6万トンは国産のチーズ生産量を上回る高水準。

生産者からは強い不安の声が上がっているが、一定譲歩する可能性が高まっている。

 

安いことは喜ぶべきでしょうか。

国産チーズつくる人はどうなるか?

その原料の牛の乳絞る人はどうなるか?

最近出会う人はほとんどが東京近郊生まれなのだけれど、その両親は?その祖父母はどこからやってきたのか?

日本の田舎(産地、農村)が行き場を失いやがてすたれゆくことは、決してひとごとではなく、じぶんのふるさとを、生まれた場所を、ご先祖を、失うことになるのです。

 

NHKの朝ドラ「ひよっこ」が好きで見ています。

そして見ながら思うのは、いまなぜこのテーマをやるのか?です。

ビートルズ来日や東京オリンピックに希望を見出していた時代の日本。

いまは人口の集中した東京だけれど、ほんの一世代か二世代前に、ああして

茨城や東北やあらゆる地方から人が金の卵の名の下、労働者として都市に集められ、急激に高度に経済成長を遂げました。

そして振り返ると、ビートルズ、東京オリンピック、大阪万博、テレビ全盛期、バブルというお祭りの時代が終わり、半世紀が過ぎたいま、

その反動で日本という国が衰退しようとしているのを、今一度検証するための人間ドラマとして「ひよっこ」(茨城出稼ぎ女子物語)はあると思えてなりません。

 

デンマークの科学者で国際トウモロコシ・コムギ改良センターの種子研究者にベント・スコウマン(Bent Skovmand)という人がいます。

このスコウマンさんが提唱し、ビル・ゲイツさんの主導で、2008年、

地球上の種子を冷凍保存する世界最大の施設が、ノルウェー領スヴァールバル諸島の永久凍土の地下に完成しました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/スヴァールバル世界種子貯蔵庫

みんなの好きなビルゲイツさんは、そんな仕事をされていたのですね。

地球に災厄が襲って農業が壊滅しても、世界が立ち上がれるように200万を超える穀物種子が貯蔵されているそうです。

「地球最後の日のための種子」という本にこの種子の貯蔵施設の活動が記されています。

 

地球最後の日のための種子地球最後の日のための種子

 

Amazon


しかし地球の災厄とは、どうやら地球外からの侵略者ではなく、

地球上にいる人間の心の持ちようなのではなと思えてなりません。

 

スコウマンさんは、こんな言葉を残しました。

「もし種が消えたら、食べ物が消える。そして君も」。

http://library.naist.jp/library/news/gakuchosuisen/shohyo-17.html

 

 

それから菜食主義だったスティーブ・ジョブズさんは、

食べものについてこう語っていました。

「わたしたちのほとんどは自分で食べるものを作っていません。
誰かの作った服を着て、誰かのつくった言葉をしゃべり、誰かが創造した数学を使っています。

つまり生きるということは、常に他の人から何かを受け取ることなのです。

そうした人間の知恵や経験に、別のものづくりでお返しができるならば、すてきなことだ」と。

 

他の誰でもない、自分たちが食べる食べものを、
代わりに作ってくれる友達を大切にする。

 

日本の、あるいは、じぶんの国の農業と食べもののこと、種について考えませんか。

じぶんのルーツを失わないために。

 

 

というわけで、

わたしはわたしの足元を耕そう〜〜っ。

 

ちびゴーヤ成長中〜

 

レジ袋に入れて捨てようとしていた土から、

去年のこぼれ種のツルムラサキが芽生えて成長していました。

ジャックと豆の木みた〜〜い。

 

種の力すごいなあ。

 

senseofwonder

ベジアナあゆみ

記事を読む


【朗報!】吉祥寺の垂涎のかき氷専門店 「氷屋ぴぃす」と、ニューヨークの朝食の女王「サラベス...
大阪栗活 モン活 今日7/15から5日間限定販売ザブトンモンブランさま〜→2枚...

最近の投稿

  • 17世紀オランダ絵画の巨匠 ヨハネス・フェルメールの代表作『真珠の耳飾りの少女』〜〜〜…
  • 栗活 モン活〜8/9まで銀座三越に出店中〜「モンテブランコ」さんの くりモンブラン…
  • 栗活 モン活〜8/9まで銀座三越に出店中〜「モンテブランコ」さんの くりモンブラン…
  • 渋谷東急プラザ5階「ペッパー パーラーPepper PARLOR」で 夜のヌン活「夜の…
  • 佐渡のトキを守る農業リーダー️#斉藤農園 から届きました️#スイートネクタリン#晶光…

良く読まれている記事

  • 6種モンブラン〜モンブラン専門店「ブラン・ブラン」さんの全種買いました♡・・→2枚… 3,432ビュー | 投稿者:
  • 戸越銀座に愛と情熱のピッツェリアが誕生します!! 3,075ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • <誕生日>広島のポリポでイタリア気分を満喫! 2,886ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 福岡の農園レストランA.PUTEC FLEGO(アプテカフレーゴ)が凄い!! 2,201ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 祝開店!コレド室町テラスでジーノソルビッロのお薦めピッツァ! 2,139ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • 代々木にあるローマピッツァの名店「イルペンティート」 1,815ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • ひよこのオスメスを瞬時に見分けるすごワザ!初生雛雌雄鑑別師のしごと〜世界に誇れる日本の技術! 1,789ビュー | 投稿者:
  • 中目黒「ダ・イーサ」で究極のレモンのピッツァを食べた! 1,580ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ
  • ひよこのオスメスを瞬時に見分けるすごワザ!初生雛鑑別師のしごと〜世界に誇れる日本の技術! 1,542ビュー | 投稿者:
  • 仙台で絶品ナポリピッツァ「イル・ピッツァイオーロ」 1,529ビュー | 投稿者: 旨い!ナポリピッツァ

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月

    カテゴリー

    • jaffa
    • あまいけいき
    • お知らせ
    • お菓子
    • はぴい
    • アジア
    • イートナポ
    • カップ麺・ソース・冷食
    • グアム・パラオ
    • コンビニ・弁当
    • シンガポール
    • スィーツ番長
    • チェーン店
    • テイクアウト
    • ドリンク・その他
    • ナポパン
    • ノンフィクション、エッセイ
    • ファッション
    • 世田谷区
    • 中央区
    • 中野区
    • 九州(福岡県・長崎県・大分県・宮崎県・鹿児島県)
    • 九州(福岡県・長崎県・大分県・鹿児島県)
    • 北海道
    • 千代田区
    • 千葉県・埼玉県
    • 台東区
    • 品川区
    • 地ナポ
    • 墨田区
    • 大田区
    • 大阪府・和歌山県
    • 大阪府・和歌山県・奈良県
    • 小谷 あゆみ
    • 岡山県
    • 携帯電話
    • 文京区
    • 新宿区
    • 本谷 亜紀
    • 杉並区
    • 沖縄県
    • 渋谷区
    • 港区
    • 目黒区
    • 石川県・福井県
    • 神奈川県
    • 福岡県・長崎県・鹿児島県
    • 練習用
    • 茨城県・栃木県・群馬県
    • 荒川区
    • 葛飾区
    • 記憶に残るナポリタン
    • 豊島区
    • 足立区
    • 里井 真由美
    • 食べ物
    • 飲食店
    • 高知県

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org
    © 2016 ごちそう♡さがしドットコム